名和「後期高齢者」(7)

地図を読む

 前回、私は東京地下鉄の地上出口には理解しにくい地図があると言った。それは、上が南方向の地図があるということだった。飯田橋の駅にいたっては上が東方向の地図もある。以下はその続き。

 私はいま世界の中心にいるとする。その位置は「X座標=0,Y座標=0」の原点となる。その私が「天子南面」という故事に通じていれば、自分の視線の先を、つまり南方向をY軸の正方向とするだろう。さらに私が「左上位」という哲学を信じておれば、自分の左側つまり東方向をX軸の正方向とするはずだ。この発想で私が地図を描くとすると、上方向が南、左方向が東の地図となる。この図法を天子図法と呼ぼう。

 いっぽう、臣下は北向きに整列しているはずだから、その描く地図は、天子図法を180度回転させたもの、つまり上方向が北、右方向が東の地図となる。こちらを臣下図法と呼ぼう。私たちが見慣れた地図はこれだ。臣下のほうが、天子より圧倒的に数が多い。だからか、臣下図法のほうがデファクト標準になったということだろう。これが地下鉄地上出口で戸惑う理由。

 以上、ごたごた書いたが、これって「上ル」、「下ル」、「東入る」、「西入る」などと使い分ける京都人には些事かもしれない。

 話を進める。京都の地図をみてまず当惑するのは、難読名が多いことにある。たとえば「卜味金仏町」がある。「ボクミカナブツチョウ」と読むらしい。ほかにも「化野」、「蹴上」などという面妖な地名もある。だが、難読名は京都にかぎらない。東京には「石神井」、「等々力」、「雑色」などがある。かつて東京市電には「須田チョウ」→「小川マチ」→「淡路チョウ」という路線があった。

 地名をたどるためには、漢字表現は不明であっても、その読みが分かれば十分。読みさえ正しければ、あとはスマホが引き受けてくれる。だからといって前スマホ時代が不便であったとはいえない。かつて新聞の漢字にはルビが振られていた。ルビははなたれ小僧にとって漢字の読みを習得するために絶好の教材だった。(今回は新聞に賛辞を呈します。いずれ悪口も書きます。)

 難読地名にも利点はある。難読なほどその一意性が保たれるということがある。逆に、平明な地名であるほど特定しにくくなり、その確認に手間取ったりする。たとえば、「大手町」、「中町」、「田町」などという地名は、全国にわたって存在する。

 ついでに、東京メトロの路線名についてみると、「丸の内線」、「日比谷線」、「千代田線」は、一見したのみでは、それがどこを走っているのかが不明、よいのは東西線のみ、という事実がある。この指摘をしたのはロゲルギストという物理学者の匿名グループであった。もう半世紀もまえの話ではあるが。地名にもアフォーダンスの善し悪しがある、のか、な?

【参考文献】
ロゲルギスト「道順の教え方」『新物理の散歩道:第一集』岩波書店 p.80 (1974)
新 物理の散歩道〈第1集〉 (ちくま学芸文庫)