山本太郎発言集Ⅴ
改憲より先にやるべきことがある
憲法改正は立法府が取り組むべき優先順位としてはかなり低いものであることをしっかり政治家が認識しなければなりません。2022年参議院選挙後の7月の共同通信世論調査では、選挙で投票する際もっとも重視した政策で見てみると、
1位 物価高・経済対策 42.6%
2位 年金・医療介護 12.3%
3位 子育て・少子化対策 10.4%
4位 外交・安全保障 9.6%
5位以降にコロナ対策、原発(エネルギー対策)とならび憲法改正5.6%
国民にとっての最重要課題は目の前の生活です。改憲を直ちに進めたいという人には申し訳ない話なんですけど、憲法を変えなければ直ちに不都合がある状態ではございません。むしろ、現行憲法が順守されていないために命や暮らしが脅かされている事態が存在します。
25年におよぶ経済不況、そこにコロナの感染拡大、そして輸入物価高という三重苦の中で明らかに生存権・幸福追求権が脅かされ続けている、先進国の中で唯一不況が続き、衰退し続ける国が日本、先進国の中で唯一日本だけが賃金が上がらない国、一部の勝ち組を除いて多くの国民が貧しくなった、それが日本なんですね。この30年近くの間、ほぼ一部政治家のためだけに政治は機能してきた。たとえば憲法25条、守られてませんよね。憲法改正云々する前に、やるべきことあるんです。(国会質疑)
B 憲法改正をめぐっては、国会でもいろいろ議論されているけれども、いま憲法改正よりも差し迫った問題があるからそちらからやろう、というような話は、野党からもあまり聞かれませんでした。9条をどうするかという各論に入る前に、もっと議論すべきことがあるだろうと、彼は言っているわけで、まことに正論だと思います。政府やマスメディア調査などのデータをきちんと提示し、なるべく客観的な事実に基づいて話そうともしている姿勢も共感を持てます。
A 岸田政権の閣僚が「私の記憶にはないが、そういう写真があるなら、それが事実だと考えられる」といった答弁をしたのとは、まるで逆ですね。国会をまっとうな議論の場にしなければ。
法律はみんなを縛るもの、憲法は誰をしばるものですか。憲法はご存じの通り権力者を縛るものなんです。権力を持った人が暴走すると人びとを傷つけることになりかねないんですね。戦前、戦中を見れば、政府に対して不都合なことを言う人は次々に捕らえられ、拷問にかけられた。黙っておけ、閉じ込めておけ、っていうことも可能になる。権力ってすごいコワいものだから、ルールで縛ろうぜ、というのが憲法。だから憲法の存在が神なんです。新しい憲法がどういうものになるかということで、世の中大きく変わっちゃいますよ。
ちょっと考えていただきたいんですが、権力者を縛るためのルールを権力者側から変えたいと言う、その時点で怪しいと思わなきゃダメなんですよ。泥棒が窃盗罪緩めてくれっていうぐらいの警戒感が必要。だって権力の暴走から守ってくれているルールを権力者自ら変えたいと言ってきてるんですよ。
もう一つ、注意しなければいけないのは、変えたいと言っている人が今ある憲法をちゃんと守ってるのか、ってことです。今あるルールを守ってない連中が新たなルール作りたいなんて、そんな都合の良い話ある?そんなツラの厚い話なんてないですよ。図々しいにも程がある。
たとえば憲法25条、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。最低限度で生きていけることを求めているものじゃないですよ。健康でなければダメなんです。安くて高カロリーなもんばっかり食べるような経済状況じゃダメなんですよ。
文化的って何かと言ったら、読みたい本が読めるとか、買えるとか、年に何回かは自分の好きな舞台見に行けるとか、ということも含めて文化的なんですよ。厚生労働省のコロナ前の調査では、生活が苦しいと訴えている人が全世帯の54.4%、母子世帯では86.7%。この状態で憲法25条が守られているって、私思えないんですよ。というより、社会の底がぬけちゃってる。(街頭演説)
A 憲法を変えようとする人たちが、だれもが守るべき国の最高法規を現に守っていない、守ろうとすらしていないというこの国の現状はまことにおぞましいですね。
ピンチはこの国に山ほどあると思うが、一方でチャンスをつかめていない。とくに原発事故に関してはチャンスに出来てない。溶け落ちた核燃料、どこにあるかもわからないと、これでは廃炉など夢のまた夢なんです。だからこそ世界最悪の事故を教訓として日本が廃炉ロボットの再生産技術を生み出せば世界に貢献できるのではないか。これがまさにピンチをチャンスに変えることではないですか。
廃炉ロボットにしても国産ではなく海外メーカーに開発を頼んで、それを日本が購入したりしているわけですよ。残念ながら日本は原発事故後、廃炉を前に進めて、かつ産業発展につながるような実用性のあるロボットをほとんど作れなかったんですね。原発事故をチャンスにしたのは実は海外企業なんです。国内企業は一方で埋没しているんです。これっておかしくないですか。発注を受けた海外メーカーは、特殊な環境下、とてつもない高汚染下での実験まで行えると。廃炉ロボットは海外から調達、おまけに海外技術のさらなる発達にも貢献している。このままでいいのかな、と思うんです。
政府はこの分野に投じる予算、一桁少なかったんじゃないですか。世界中の知能と技術力を日本に集結させて、廃炉という新たな産業を大々的に進める覚悟がないから日本は負けたんじゃないですか。私はそう思っています。ロボットでは負けました。ボロ負けです。勝てる可能性のあるもの、ほかにもあるんですね。ピンチをチャンスに変えていただきたい。ビジネスチャンスです。それは汚染水処理です。10年前に最新とされた知見を、いまも最新とされているのはおかしくないですか。この10年間、技術革新は起こさなかったんですか。技術などどうでもいい。さっさと汚染水を海に流して、なかったことにしたいんですか。2015年の検証試験が終了して現在まで国内国外のトリチウム分離技術にどのような進歩があったか政府は承知していますか。
ちょっと問題意識薄すぎません? 危機意識がなさすぎるんですよ。本来なら公募の段階から政府のプロジェクトとして行うべきことでしょ。どうして国が一生懸命力を尽くさないの?これがピンチをチャンスに変えるということでないですか。すべて民間任せではないですか。政府はトリチウム分離技術に関して前面に出たくないのではないか。
(西村環境大臣の答弁に関して)逃げたらダメなんですよ。大臣は。安倍さん、菅さんのときも言っていたじゃないですか。閣僚全員が復興大臣なんでしょう。頭が変わったら全部変わるんですか。自分は縦割りだから、って絶対に言っちゃいけないことではないですか。(国会質疑)
A これは参議院環境委員会の発言です。この動画を編集した人は「これぞ鮮やかな国会質疑。今回は山本太郎さんが見事に岸田内閣を論破したシーンを分かりやすく編集しました」とコメントしていますが、それにしても西村大臣の情けない答弁は岸田内閣の人材不足を感じさせます。
山本太郎の質問に対して、環境庁の役人は「これらの事業は私企業がやっていることで、東京電力などがその都度公表している」と述べ、また一般論と断りつつ、「応募した企業に関する情報に関しては、当該法人の権利、その他正当な領域を侵害することになるので慎重な判断をする必要がある」などと、まったく当事者意識のない紋切り型の答弁をしています。最後は西村大臣が「それぞれ司司(つかさつか)の問題だから、環境庁としては環境モニタリングをしっかりやっていきたい」と、述べたことに対する山本太郎の怒りの発言です。
B 洪水、津波、山火事、火山爆発などの気候変動危機、依然として収まらないロシアのウクライナ侵攻、居座るミャンマー軍事政権――、世界で激動が続いているけれど、それらの問題に国を挙げて、役所の壁を越えて対応しようという気力が日本政治にほとんど見られないですね。日本で深刻なのは世界一の超高齢社会だということだが、まさに山本太郎の言う「ピンチをチャンスに変える」覚悟があれば、日本が世界に貢献する道も開かれるでしょう。世界情勢が緊迫しているから防衛費をGDPの2%以上にしようと、アメリカから武器を買い入れることばかり考えている政治のお寒い現状を山本太郎は撃っているわけです。臆面もなく、いまだに「司司」などという表現を使う環境大臣しか持たない日本の悲劇を感じますね。