ども。最近、政治家のスキャンダルが(呆れつつも)面白くて仕方ない kik です。今のところ、2017年1番のヒットは、ピンクモンスターこと、豊田真由子衆議院議員の「このハゲーーーッ!」絶叫。全国の薄毛の人を敵に回しましたよね、あの人。
ちなみに友人があの音声をメールに添付してきたんですが、間違って電車内で再生しちゃって、一瞬死ぬかと思いました。そういうイタズラ、良くないです。
ネット上では、そうした炎上騒ぎが次々起きていますが、中にはイジメというか、集団私刑(リンチ)を思わせる行為も目につきます。誹謗中傷を浴びせたり、個人情報を晒したり、更にはもっと直接的な行為に及んだりと、それ自体が犯罪に近い行為ってのは、どう考えてもやり過ぎ。義憤に駆られての行為なんでしょうが、それらが集団で行われるとなると、もはや集団私刑以外のなにものでもありません。後から「そんなつもりはないんですぅ~~♪」と歌っても許されません。
1931年に製作された本作でも、連続幼女殺人事件の犯人が、犯罪者集団や一般市民の手によって追いつめられていきます。
ちなみに犯罪者集団が犯人捜しをするのは、警官が町をうろついてる状況が迷惑だから。割と自分勝手な理由だったりします(少なくとも当初は)。
まあ、警察が見つけられない犯人を、市民が協力して探しだす。それ自体は、何の問題もありません。
でも、群集が地下室で人民裁判を開き、その場で犯人を処刑…となれば、話は別です。しかも犯人は「少女を見ると殺さずにはいられなくなる」という(映画史上初の)性的異常者なので、問題は更に複雑に。
凶悪事件の犯人が精神鑑定によって刑事責任を減免されることに関しては、(少年犯罪と並んで)今なお議論がありますから、(心情的には)この群集を理解できる人もいるかもしれません。
しかし、映画は人民裁判の様子を犯人の視点で展開していきます。これこそ本作の主眼なんですが、そこで観客が目にするのは、怒りと憎しみ、そして義憤に我を忘れ、醜く歪んだ群集の顔、顔、顔…。何より恐ろしいのは、その顔の中に自分自身を発見しちゃうことです。
本作の本来のタイトルは、『殺人者は我々の中にいる』。ナチ批判と疑われてタイトルを変更しましたが、この『M』とは、MURDER(殺人者)の頭文字を指します。
また、監督自身の説明によれば、我々の掌には、誰にでも『M』に似た手相があるとのこと。そう、我々は誰であれ、Mになる可能性を持っているわけです。実際、Mへの怒りや恐怖、時に正義感によってすら、我々は暴徒=殺人者(M)に変わり得ます。ネットの集団私刑も根本的には同じですが、匿名性によって、より無意識に暴徒側になりやすい。つまるところ、(これは今思いついたんですが)、『M』は、MAN(人間)の頭文字なんですよね。怖い話です。
ちなみに監督は、前出『メトロポリス』撮影後、ナチスから逃れてアメリカに亡命した、天才フリッツ・ラング。
ちなみついでに言うと、本作のモチーフ(というかアイデアの一部)になったのは、1920年代初期にドイツ全土を恐怖に陥れた、ペーター・キュルテン、ゲオルグ・カール・グロスマン、フリッツ・ハールマン、カール・デンケといったシリアルキラー(連続殺人犯)たち。第一次大戦直後のドイツに、なぜこれほど多くのシリアルキラーが出現したのか、といった話も興味深いんですが、それはまた別の機会に。
監督・脚本 フリッツ・ラング
出演 ピーター・ローレ 他