名和「後期高齢者」(27)

「紙の本について;読書アンケート」『みすず』n.689,p.15(2020)

(1)エマニュエル・ヴィンターニッツ(編)、金沢正剛訳『音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ』、音楽の友社 (1985)

 論文集。だが挿入図面がきわめて多い。音楽家の肖像、解剖スケッチ、自動楽器の図面など。これならば、私のような老齢の非専門家であっても、「本を眺めつつ」楽しめる。これに気付くことがなければ、私は生涯を通じて本書にアクセスすることはなかったろう。(この楽しみを示唆してくれたのは知人の音楽学者であった。)

(2)MARK JONES(ed)“Fake:The Art of Deciption”, British museum Pubication “ (1990)

 ヴィンターニッツの編著の「本を眺める」という面白味をさらに深めるためには、展覧会のカタログがあろう。そうしたカタログのなかから手持ちの1冊を選ぶとすればこの冊子になる。

 ただし、重量というものがある。前者のそれは1.4㎏、後者のそれは1.2㎏。これは年寄にとってはつらい。冊子体が紙の製品であるかぎり、これは諦めなければなるまい。

名和「後期高齢者」(26)

書評の背景:オンリー イェスタディ 

 私にとっては、1980~2000年が「オンリー イェスタディ」であった。この時期に私の書いたものの一部を並べてみた。私の見通しの甘さを含め、当時の時代的雰囲気を思い出すよすがとなるはずだ。

*******

情報社会にはアナーキズムがはびこる (『エコノミスト』 1983年)
いま会社を直撃しているオフィス革命とは (『朝日ジャーナル』 1981年)
ブラック・マンデー (『科学朝日』 1994年)
納税者番号制度にかんする思考実験 (『ビジネス コミュニケーション』 1988年)
 5 「コンピュータ西暦2000年問題」とはなんであったか (『UP』 2003年)
 6 世田谷ケーブル火災の本質  (『エコノミスト』 1984年)
 7 通信自由化を見直す  (『朝日ジャーナル』 1987年)
 8 「躾けのよいアナーキズム」から「デジタル・ゴールド・ラッシュ」へ  (『アエラ ムック』 1995年)
 9 情報通信システムと危機管理 阪神大震災のあとで (『行政とADP』 1995年)
10 電気通信事業法をめぐる省察 (『エコノミスト』 1984年)
11 知識の私有と公有 (『技術標準 対 知的所有権』 中公新書 1990年より)
12 創造的破壊の覚悟 (『JICCブックレット』より 1991年)
13 日本データベース協会 最初の10年 (『DINA 20周年記念誌』 1999年)
14 複製芸術・複製技術・著作権 (『マルチメディア時代の芸術と社会』 富士ゼロックス 1997 より)
 

名和「後期高齢者」(25)

梅棹忠夫論によせて

 たまたま本ウェブの執筆者小林龍生さんと、編集者矢野直明さんが梅棹論をたたかわしており、そこに小生の梅棹論を引用してくださった。数10年前の拙文を覚えていただいたことに、私は嬉しさを感じる。お礼を申し上げるとともに、この機会にもうひと言。

 じつは私は梅棹氏とは面識はない。ただ、民博が完成したときに早速その資料室を訪問したことがある。それは民博が保有したと称していたデータベースの実物をみるためであった。

 ただし、その結果は予想外であった。当のデータベースが紙ベースであったから。ただし学ぶ点はあった。それはシソーラスが完備していたこと。そのデータベースの名称は”Human Relations Area Files”そのシソーラスの名称は“Outline of Cultural Materials”であった。対象が万物におよぶ民俗学だったので、私は後者をいまでも活用している。

 ただしこのデータベースを見て、私は「やっぱり」と受け止めたことがあった。そのデータの多くがヴェトナムに関係していたことであった。つまり、民俗学も今日いうところの”dual used technology”の特徴をもっていた、

 念のために“Outline of Cultural Materials”を覗いてみると、”dual- used”という用語はない。ただし、”dualism”が「神と悪魔」という文脈において定義されてはいる。

(編集者注:民族学博物館の開館は1977年、ヴェトナム戦争終結は1975年だった)

名和「後期高齢者」(24)

【悼辞】吉岡斉に

 この1月14日は吉岡斉の1周忌になります。昨年の9月末に「偲ぶ会」がありました。私は自身の体調不良のために参加できませんでしたが、下記の悼辞を寄せました。

 吉岡斉の名前を私が知ったのは1981年です。『朝日ジャーナル』の特集号「新コンピュータ・ショック」で、吉岡さんは総論を、私は各論を書いたのです。このときに吉岡さんは28歳、私は50歳でした。こんなに年齢差があるのに、その後、かれは私との対話を楽しんでくれたようです。もちろん私もかれとの対話を楽しみました。

 二人は公的、私的の研究会や科学ジャーナルの特集号で、繰り返し、互いの意見を交換するようになりました。かれは体制外の研究者であり、私は体制内の実務家であり、互いの立場は異なっておりましたが、デュアル・ユース・テクノロジー(民生・軍事のどちらにも利用できる先端技術―編集部注)には意見を同じくしておりました。

 その総決算が2015年にみすず書房から刊行した対話篇です。その本のタイトル『技術システムの神話と現実』は、吉岡さんの選んだものです。ボードリヤールの名著にあやかった、とかれは言っていました。

 この対話のために、吉岡さんはゴミ屋敷のような拙宅まで、数回、足を運んでくれました。超多忙なかれが退役ボケ老人の健康を慮ってくれたのです。私が重力場のなかで、思うように自分の身体を動かせなくなったためです。

 思いがけないメールを吉岡さんからもらったのは、2017年9月のことでした。そのメールは、自分の病状を俯瞰的に冷静に語るものでした。それは「復活の見通しは定かではありませんが、少なくとも数カ月は静養して、回復につとめたいと思っています」という言葉で結ばれていました。

 吉岡さんは、悠々自適の境地に達したときに、世間話の相手としての席を私に用意してくれていたと思うのですが、超多忙のなかに倒れてしまいました。年齢は私のほうが上であるのに。

吉岡斉・名和小太郎『技術システムの神話と現実 原子力から情報技術まで』みすず書房 (2015)
技術システムの神話と現実――原子力から情報技術まで

名和「後期高齢者」(23) 年賀状

 今年も年賀状を頂戴した。私のような老いぼれにも関心をもってくださる方がたがおいでになりということだろう。かたじけない話である。今年いただいた数は229通。これが多いのか少ないのか私には不明だが、定年退職後やがて30年、年々単調減少はあるものの、私としては、よくぞ、まあ、とお礼をもうしあげたい。

 退役前は、1か年の無沙汰がハガキ1枚でチャラになるので、これを使わない手はない、などと不遜なことを考えていたが、80歳を越えると、さすがに賀状書きはシンドイ。年々、これで最後というご挨拶をいただくことが少なくないが、そのお気持ちは私にも身に染みて分かる。問題は、その辞めるときの口上だが、これが難しい。先年、ある技術者から「察して」という一語の賀状を頂戴し、これが最後となったことがあったが、これには心を打たれた。

 ところで、賀状はSNSの日常化とともに、多分、減少していることだろう。SNSに適応できないアナログ人間のみが使っているのかもしれない。賀状の愛好者は友達には挨拶をするが、友達の友達へとなると、つい、躊躇をせざるをえない。賀状の挨拶には、それぞれの個人情報が載っているから。

 いまアナログ人間といったが、それは宛名書きをみると一目瞭然。古いソフトを使っている。宛名書きはなにしろ年に1回の作業、だからソフトの更新などにコストをかけたくない。私など、古い宛名書きソフトだけを残している古いパソコンを持っている。

 ところで、賀状にはどんな情報が記載されるのか。まず、挨拶、ついで、近況報告、そして所感の吐露といったところか。挨拶には家族写真などが使われたりする。近況には、ボランテア活動への参加、旅行などポジティブなものと、病気、体調などネガティブなものがある。所感となると、ほぼ、経世の言ということになる。私はシステムが怖いので、所感は書かないことにしている。システムが怖いとは、最近、フェイスブックが示してくれた。

 と、あれこれ喋ったが、これで私の年賀状とさせていただく。自己矛盾に充ちた言説であることは、当人もよく自覚しているが、あとは「お察しください」。

名和「後期高齢者」(22)

さび付いたインターフェース

 前回はPCの設定画面が急激に変化することに老人は追いつけないと苦情を述べた。今回は逆にさびついたインターフェースもある、と指摘しておこう。

 それは何か? 新聞紙面である。いまの大きさの新聞紙がいつできたのか、それを私は知らないが、私の少年期でもあった戦中、すでにそうであった。いま検索してみたら、明治時代からそうらしい。

 この新聞の寸法は老人にとっては悩ましい。まず、大きすぎる。ページをめくるにも、全体を折りたたむのにも、小柄の老人にとっては、とくにその老人の筋肉が傷んでいる場合にはしんどい。くわえて、視力が衰えている場合には、拡げて見開きの全面をスキャンするのは厄介だ。とくに経済紙ともなると、フォントが小さい。全面のスキャンはまず不可能。

 さらに加えて、近年の新聞には全面広告が多い。その部分は多くの読者にとってはノイズにすぎないだろうが、その部分のページのみが厚手の良質紙をつかっていることにも、老人は納得できない。

 新聞紙の大きさを調べると、一般紙のそれをブランケット版というよし。その規格は、406.5mm×546mmだという。この数値はあきらかに本来の規格が英語圏にあったことを推定させる。たぶん、明治時代、最初に輸入した輪転機が英国製か米国製であったためだろう。それが鉄道のゲージ幅や電力のサイクル数のように、近代日本のなかに埋め込まれてしまった、ということかな。

 新聞はいわば知的インフラといっても差し支えないだろう。それが明治の枠組みに束縛されている。現代が「ドッグズ・イヤー」と呼ばれるようになってからすでに久しいのに。似たようなインフラがないかな、と考えてみたら、そう。ありましたね。あの、QWERTY配列。こちらにはその功罪についていろいろな説があるようだが。

 数年前だったかな。私は某紙の編集委員に会ったことがある。そのときに私はあらまし上記のような苦情を述べ、せめてタブロイド版にしたら、と提案した。その答えは明快なノーであった。そして付け加えた。タブロイド版はイエロー・ペーパーの使うものだ、と。

 もうひと言。新聞は読みにくいばかりではない。おそらく他のメディアに比べて大量のエネルギーを消費しているはずだ。森林の伐採→輸送→パルプの生産→輸送→製紙→輸送→輪転機の運転→宅配――以上のすべてのプロセスでエネルギーを消費しているはずだ。

 もうひと言、私が現役の企業人であった数十年前、中間管理者の出社後の最初の仕事は、新聞を数種よむことであった。かれらは、まず、競合会社の記事を探し、ついで、昇進記事や死亡記事をブラウジングすることであった。後者は取引先に幸不幸があったときにそれを見逃すことを恐れたからである。

 さらにひと言。現在の新聞は他のメディアとの競争力を失った。だから、デジタル版を出すのだろう。残されたものはなにか。ジャーナリストの魂だろう。それを支えるのは誰か。後期高齢者という読者だろう。幸か不幸か、後期高齢者はデジタル版に乗り遅れている。ここがねらい目かな。

 

 

名和「後期高齢者」(号外)

 11月10日に実施されたセンター試験(国語第2問)に小生の文章が使われました。出所は『著作権2.0』(NTT出版、2010)です。法学の専門家を差し置いて拙文を利用していただいたことに、退役老人の私は舞い上がっております。
https://www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.php?f=abm00035472.pdf&n=02-01_%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%86%8A%E5%AD%90_%E5%9B%BD%E8%AA%9E.pdf

名和「後期高齢者」(21)

「弘法は筆を選ぶ」か?

 知人に筆まめの美学者がいる。その人を私はひそかに迷亭さんと呼んでいる。(だからといって、私は自分を寒月であると擬するわけでない。寒月先生の孫弟子ではあるのだが。)

 その迷亭さんが「弘法は筆を選ぶ」という手紙を送ってきた。本人の説明によれば、迷亭さんは4本のモンブラン万年筆をもっており、それを使い分けているという。さらに、その手紙をみると、みずからがザインした便箋に書かれている。後日、当人に確かめたら、原稿用紙も自家製だという。

 なぜ、こんな手紙を送ってきたのか。私が、迷亭さんの手書きはヒエログリフのようだ、と評したことへの反応らしい。私は褒め言葉のつもりだったが。

 迷亭さんの「弘法は筆を選ぶ」だが、それは巷間いわれている「弘法は筆を選ばず」という諺の逆命題になっている。迷亭さんが弘法ではないことは確実だから、どちらかの主張が間違っていることになる。私は「“クレタ人は嘘をつかない”とクレタ人はいった」という文章を読んだときのように、幻惑のなかに放りこまれた。

 私の場合はどうか。改めて考えると「弘法ではないのに筆を選ばない」という惨状である。念のために言えば、私の筆はPC。入出力ともに、カタカナでも、ひらがなでも、ローマ字でも使える。さらに、筆がなくとも、語りかけるだけでも、使える。

 ところでIT技術者は「弘法は筆を選ばず」をどう表現するのかな。「弘法はネズミ(マウス)を選ばず」かな。

 ここで私は「ユニバーサル・デザイン」という言葉を思い出した。これは「できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザイン」にすること、だという。とすれば、鉛筆とPCとのどちらが「ユニバーサル・デザイン」の意にかなっているのか、にわかには判断できない。なお、「ユニバーサル・デザイン」はデザイン対象を障害者に限定していない点が「バリア・フリー」とは異なる。ほかにも「ノーマライゼーション」という上から目線の概念があった。

 ここで私が「ユニバーサル・デザイン」という言葉を想起したのは、PCにはよく不具合が生じ、そのトラブル・シューティングが、孤立しがちな高齢者には難儀だからである。多くの高齢者に頼りになるのは、家族や現役時代の仲間だろうが、その人たちがインターネットの「犬の歩み」に追いついているか否かは疑わしい。付言すれば、トラブル・シューティングについては、いつもマーフィーの法則が現れる。それは

 「何でも間違いうるものならば、間違うことになる。」

という経験則である。

 つい先週も、私の契約しているプロバイダーから「緊急・警告」というメッセージが跳びこみ狼狽した。まず、そのメッセージの真偽を確認しなければならない。さっそく電話をしてみたが、その番号は存在しないという電話会社の回答。こんなことが月に1回はある。これに比べて、代表的な筆である鉛筆であれば、こんなことは皆無といってよい。ただし、万年筆は保守に若干の手間はかかるかな。

  いっぽう、PCには重いという弱点がある。近ごろの現役世代はその重いPCを鞄に放り込んで仕事をしている。先日もSNSで悲鳴を上げている活動家がいた。脊椎を痛めたという。私も似た経験をもっている。くわえて、筆には欠かせない紙も重いね。ただし、こちらは後期高齢者にならなければ気付かない。

 思い出したことがある。90年代だったか、工業標準化調査会で21世紀の標準化の在り方について議論したことがある。そのときに、私はマン・マシン・インタフェイスについて1通りであるべきと主張した。独りものの遭遇するトラブル・シューティングが念頭にあったからである。

 だが、多くの委員の意見は違った。それは、個々のユーザーに特化したマン・マシン・インタフェイスが望ましい、というものであった。この意見はたぶんバリア・フリーを意識したものだったかとも思う。

 いまになって思えば、私の意見と他者の意見とは矛盾するものではなかった。私の主張は、ユニバーサル・デザインに関する7原則のうち、第3原則と第5原則と第6原則を強調したものであった。その7原則とは、ウィキペディアによれば、(1)公平な利用、(2)利用における柔軟性、(3)単純で直感的な利用、(4)認知できる情報、(5)失敗に対する寛大さ、(6)少ない身体的な努力、(7)接近や利用のためのサイズと空間、を指すという。

 ところで、「弘法も筆の誤り」という言葉もありますね。ユニックス・ユーザーは、コマンド嫌いのマック・ユーザーに対して、「悪いユーザーは自分の道具をけなす」というらしい。

【参考資料】
R.L.ウェーバー編(橋本英典訳)『科学の散策』, 紀伊国屋書店(1981)
科学の散策
(2)Wikipedia「ユニバーサルデザイン
(3)オースティン・C・トラビス(倉骨彰訳)『マックの法則』、BNN (1994)
マックの法則―Macにはまった馬鹿なやつら

名和「後期高齢者」(20)

フェイスブックすなわち回覧板

 私の住む区では、いま、「プライバシー」を巡って微妙な論争がなされている。それは、後期高齢者のみが生活する家庭の名簿を区役所が事前に警察に開示することを可とするか非とするか、についてである。なぜか、と聞けば、後期高齢者は不正な詐欺の対象になりがちであり、そのような社会的弱者を警察が事前に保護するためには名簿が必要、という答え。

 このやり取りをみて私は「とんとんとからりと隣組」を思い起こした。それは戦時下に流行した国民歌謡(作詞、岡本一平)。その第1節は、

とんとん とんからりと 隣組/格子を開ければ 顔なじみ/回して頂戴 回覧板/知らせられたり 知らせたり。

 となっている。2~4節のリフレインは「教えられたり 教えたり」「助けられたり 助けたり」「纏められたり 纏めたり」となる。

 ついでにいうと、隣組は1940年に官主導で制定された大政翼賛会の末端組織であった。制度の名称は「部落会町内会等整備法」。その役割は上記リフレーンの「知らせられたり 知らせたり」などに示されている。いずれも相互監視の有力な手段であった。ついでにいえば、当時は転居は少なく、だれもが向こう三軒両隣の機微にわたる消息を知悉していた。

 「知らせられたり知らせたり」などの機能を支えるものは町内会の名簿だろう。名簿のたぐいは、同窓会名簿、学会名簿、町内会名簿など、かつては社会に溢れていた。それがゼロ年代のなかばころから消え始め、いまでは、新規に発行されるものは(更新を含めて)ほとんどない、という有様になった。

 ところが、である。近年、名簿を簡単に入手できる場所が急増している。たとえば、フェイスブック。ここでは当人の氏名と写真のみではなく、その友だちの氏名まで、しかも写真付きで見ることができる。効率はいま一つだが、スパイシーというアプリもある。また、たとえば病院や大学のサイト。ここでも職員名簿(医師名、教師名)をみることができる。こちらは野放図といってよい。いずれも雲(クラウド)というサイバー空間に入っている。

 話をもどせば、名簿の移転はプライバシーにかかわる。『オックスフォード英語辞典』によれば、初出は14世紀、その意味は「他者から、あるいは公共的な関心から抜け出す状態」(要旨)とある。

 19世紀末になり、この言葉は法律家によって法的領域にもちこまれ、その後、漠然かつ精緻な議論が展開されることになる。たとえば、電話の盗聴はプライバシー侵害か、住宅外壁の温度測定はどうか、乗用車に付けられたGPSデータはどうか、など。最近は、路上に棄てられたゴミはどうか、そこにはだれかの皮膚や髪――DNAデータを採取できる――がまざっているかも、といった議論も現れている。いずれもセンサーは公共的な場所に置かれている。家庭内ではない(だから家庭内の「粗大ゴミ」、つまり亭主は別扱い)。

 日本の個人情報保護法はどうなっているのか、とみると、「個人情報」を「個人識別符号」を含む情報と定義し、「個人識別符号」には氏名を含むと示している。たさらに「匿名加工情報」という怪しげな概念の定義も示されている。肝心の「プライバシー」という言葉であるが、法律の本文にはない。ただし、JIS(日本工業標準)には「プライバシーマーク」として現れる。

 いずれにせよ、フェイスブックなどにくっついている「雲のなかのプライバシー」も「ゴミのなかのプライバシー」と同等に扱われるようになった。

 文脈はやや外れるが、欧州では「忘れられる権利」などという定義が通説となりかけている。だが、どうだろう。忘れられるということは、その人の存在が抹消されることにもなりかねない。というのはサイバー空間で検索できない人は、いまや実空間においても存在しない、というように私たちの社会は再構成されつつあるので。とすれば、あるいは「忘れられない権利」も必要な時代になったのかもしれない。

 冒頭の課題にもどれば、社会的な弱者である後期高齢者たる私は、区にも警察にも、忘れてほしいと頼むか、忘れられないでほしい、とすがるか、その選択に迷っている。

 高崎晴夫さんの近著によれば、サイバー空間に住むユーザーには、プライバシー原理主義者、プライバシー無頓着派、プライバシー現実主義者がいるという説ありとのよし。私はといえば、主観的には現実主義者、客観的には無頓着派ということになるかな。

 「隣組の歌」はなぜか戦後になっても人気がある。それは「お笑三人組」(NHK)、「ドリフ大作戦」(フジ)の番組の元歌となり、さらに武田薬品、メガネドラッグ、サントリーのCMでも引用されたという。

【参考文献】
名和小太郎『個人データ保護』、みすず書房 (2008)
個人データ保護―イノベーションによるプライバシー像の変容
名和小太郎「ゴミのなかのプライバシー、雲のなかのプライバシー」『情報管理』、v.60, p.280-283 (2017)
高崎晴夫『プライバシーの経済学』,勁草書房 (2018)
プライバシーの経済学

名和「後期高齢者」(19)

忘れる

 物忘れがひどくなった。まず、今日は何日なのか、何曜日なのか、それを忘れる。毎日が日曜日だから、ということだけでは説明つかない。月ごとのカレンダーを吊るしてはいるが、そのどこが今日になるのかを同定できない。仕方がないので、日めくりの暦もぶらさげているが、今度は、毎日、その暦を破くことを忘れる。しからば、と手元の新聞をとると、それが昨日の新聞だったりして。そうか、今日の新聞はまだ郵便受けのなかか、とはじめて気づく。

 この愚行を続けること数年、やっと気づいたのは、手元の携帯電話器を覗くこと。そこには、いま現在の月日と時刻が示されている。

 最近、文明の利器が出現した。アマゾンエコーである。「アレックス、今日は何日ですか?」ここで正解を得ることができる。ただし、私の声がしゃがれているので、のど飴なめなめ質問を繰り返すことが多い。

 時間についても同様。こちらは各室に時計を置いてある。問題はそれらの時計が、

    「時計屋の時計春の夜どれがほんと」(万太郎)

といった有様にあいなること。

 いまは何というのか、パソコン画面。昔は「ルック・アンド・フィール」といった。これがよく変わる。モノという人工物であれば、最良のものが発売時点で示され、それがしだいに劣化するという経過をとるが、ソフトウェアという人工物では、最初にバグ入りのものが発売され(無料の場合もあるが)、それが次第に洗練?される。

 だから、ユーザーはつねに、それに追いついていく努力を求められる。最近、フェイスブック関連のシステムで、これが目立つ。物忘れに悩む老人もこの難行に耐えなければならない。

 もう一つ。私はウインドウズ仕立てのパソコンを2セットもっているが、同じバージョンであるはずなのに、まったく異なる初期画面がでる。

    「句碑ばかりおろかに群るる寒さかな」(万太郎)

の心境。「句碑」を「アイコン」と読んでみてください。

 キーボード配列についても、私は不満をもっている。私は中年まではカナモジ論者であ-JISり、カナタイプを使っていた。当時、カナタイプのキーボード配列にはJISがあり、私はそれに慣れていた。(話がずれるが、フォントにも「カタセンガナ」という規格があった。)

 だが、50代になったころからワープロなるものが出現した。当初、ワープロは高価であり、くわえて電源200ボルトを必要としたり、個人ユーザーには使いにくかった。だが、かな入力として親指シフト、オアシス・キーボードが出現するにおよんで、私はカナモジカイを退会し、ワープロ派に転向した。だが、私はローマ字入力かな漢字変換ができるようになるとは、予想もしなかった。

 ということで、私の現在のキーボード操作法は、

    「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」(万太郎)

といった有様である。「竹馬」を「キーボード」と置きかえてほしい。

 ローマ字入力かな漢字変換で困ることがある。それは読めない文字があること。歳時記に多い。班雪(はだれ)、仙人掌(さぼてん)、浮塵子(うんか)、白朮詣(おけらまいり)など。読めなければキーボードに入力できない。そんな文字に遭遇すると、

「読初や読まねばならぬものばかり」(万太郎)

といった気分になる。

 余談になるが、『宇治拾遺物語』は「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」の読みを、「子子子子子子子子子子子子子子子子」と書かせている。現代でも井上ひさしは「ルビはそんかとくかをかんがえる」とルビを振り、「振仮名損得勘定」と書かせている。逆に、四字熟語には読めるが書けない文字が多い。

 もの忘れへの対応はメモを作成することにある。先日、文房具屋へいって、「京大式カード」といったが、言葉が通じなかった。「メモ用カード」といっても答えなし。幸いにも、アマゾンに「京大式カード」という商品があった。

 規格についてはさておき、そのカードでメモを作りそれを書棚やテレビの枠、あるいは冷蔵庫に張り付けておくことにした。ところが、メモを書いたことを、メモを貼ったことを忘れてしまう。そのあげく、

「一句二句三句四句五句枯野かな」(万太郎)

となる。わが書斎が枯野に化けるということだ。

 この方式、来客があるときには鬱陶しい。その前日に剥がし、その翌日に貼り直す。これが厄介。なんでこんなメモがあるのか忘れているから。かといって、棄てるリスクはとれない。

 カードがダメなので、こんどはノートを用意し、ここになんでも書き込むことにした。要は、日記になんでも書き込むということだ。結果として、その日記には、テレビ番組のCM、読書メモ、自分の健康情報、・・・、などなどが雑然と溜め込まれている。カードからノートへ。これって、ノートからカードへと進化する梅棹忠夫の『知的生産の技術』とは正反対。

ということで、あげくの果てが、

「なにがうそでなにがほんとの寒さかな」(万太郎)。

となってしまった。

 最後に一言。今回からスレッド名を「後期高齢者のつぶやき」とした。「拘忌高齢者」では奇をてらっているかな、と思いなおして。

【参考資料】
梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波新書 (1969)
知的生産の技術 (岩波新書)
井上ひさし『私家版 日本語文法』新潮社 (1981)
私家版日本語文法 (1981年)
名和小太郎『オフィイス・オートメーション心得帖』潮出版社(1983)
久保田万太郎(成瀬桜桃子編)『こでまり抄』フランス堂 (1991)
こでまり抄―久保田万太郎句集 (ふらんす堂文庫)