MMD研究所「親と高校生のスマートフォン利用に関する意識調査」
調査日:2018年1月12~18日
調査対象数:親の有効回答1003人、高校生の有効回答1040人
詳細データ:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1691.html
モバイルに特化した調査機関であるMMD研究所は2018年1月に「中高生の子供にまだ携帯電話を持たせていない親」と「スマートフォン(以下、スマホ)を所有している高校生」を対象に、スマホ利用に関する意識調査を実施した。
親に対する調査では、「いつ頃からスマホを持たせてよいか」という質問に対して、「高校1年生から」が圧倒的に多く、66.9%を占めた。中学3年生以下は1割弱、「絶対に持たせない」親も1割程度いることが分かった。
これに対して「子供がスマホを持ちたいと言った時期」は中学1年生が21.1%と最も多い。親と子の考えにギャップがある。
ただし、「子供にスマホを持たせてもいいと思う理由」を親に聞いたところ、「クラブ活動など学校の活動で遅く帰るようになるから」が最も多く、36.2%、次いで「子供が学校に入学するから」34.4%、「周りの子供がスマホを持つようになったため」27.4%と、必ずしも高校生になって一定の分別がつくようになったからという理由ではない。最近では塾通いなどで中学生でも帰りが遅くなる傾向もあり、もし周囲の友達たちがスマホを持つようになれば、親が「持たせてもいい」と思う年齢は中学生以下に低年齢化することは充分考えられる。
その一方で、「子供と比べてのスマホの使いこなし度」は、「どちらとも言えない」「あまり使いこなせていない」「まったく使いこなせていない」を足すと、65.8%になる。スマホの使い方を親があまり分からないせいでもあるのだろう、高校生に対する調査で「親との間でスマホを利用する上でのルールがない」とする回答は67.2%にも達した。
こうした状態が続く中で、スマホを持たせる時期が低年齢化すれば、子供達を巡るトラブルが増えるだろう。
高校生に「日常生活を送る上でのスマホの必要度」を聞いたところ、必要度10段階中、最も高い10を選んだ人が31.7%と一番多かった。8以上では61.4%に達する。ここまで普及したスマホを取り上げることはもはや現実的ではなく、危険やトラブルを回避するリテラシーを身につけることが重要になるだろう。