新サイバー閑話(93)平成とITと私⑭

『DOORS』突然の強制終了

 先にも書いたが、『DOORS』は1997年5月号で突然休刊になった。有無を言わせずの強制終了である。最終号の目次が「休刊」のお知らせで、表紙には「ゼロから始めるウエブサーバー作り」の記事紹介もある。牧野さんの「今月の怒る弁護士」は「社会は変動する。かつての経済先進国日本は今急速に凋落する。未来を展望できない国家は、大きく衰退するのが歴史的必然だ」と書いている。私には『DOORS』休刊決定そのものが朝日新聞凋落の予告のようにも思われた。今は亡き三浦賢一君が「矢野さんにはいつも僕がついているから」と言ってくれたのは、突然の休刊を告げられた夜のことである。

 敗軍の将、兵を語らずと言う。『DOORS』休刊の責任は編集長にあり、それを認めるにやぶさかではない。しかし、その背後にあった社のメディア政策との確執、突然、降って湧いたような花田問題の波紋についてはきちんと記録しておきたい。

 『DOORS』は私が小世帯の出版局でインターネットに取り組んだ最初のプロジェクトだったが、その直後に社が電子電波メディア局という新たな組織をつくり、インターネットに向けて全社的な取り組みを始めたのが『DOORS』にとっての不運だった。先行プロジェクト『DOORS』は邪魔者として排除されたのである。電子電波メディア局を立ち上げる前に、デジタル出版部をその一部に取り込もうとする考えがあったのはたしかで、実際に私は社幹部からその打診も受けていた。幹部の某氏は「君のやりたいことは所帯の小さい出版局では無理だから」とも言ってくれた。だが私には電子電波メディア局がやろうとしているasahi.comの事業がどうしてもうまく行くとは思えなかった。先にもふれたが、小さな組織でいろんな実験に挑みながら、成功しそうなプロジェクトを伸ばしていくのがいいと思っていたのである。

 今にして思えば、あのとき電子電波メディア局に編入されたうえでasahi.comとOPENDOORSを併存させつつ『DOORS』プロジェクトを遂行する方法もあったかもしれない。大組織に抗って潰されるよりは良かったとも言えるが、成否は私の政治的手腕次第で、その点で自信がなかっということでもある(当時、社のメディア政策に関与していた友人の話では、そういう併存の目はもともとなかったらしい)。山本博出版局次長の考えもあり、出版局独自の路線を選ぶことになったのである。

 ここは微妙なところで、当時の出版局は桑島久男担当、山本局次長という体制で、局長は担当兼務だった。後に担当の意向でK局長が着任したが、桑島、K、山本いずれも編集局社会部の出身で、だから団結力があったわけではなく、むしろ個性の強い社会部記者の三すくみに近い状態だった(出版局の植民地支配の典型と言ってもいい)。

 私は雑誌づくりに憧れ、自ら希望して編集局から出版局にやってきた。出版局は編集局に比べて辺境だと思われていたから、「デスクになって天下りするまで辛抱しろ」などと言われたりもしたが、そういう考えが私には理解できなかった。皮肉なことに、そのことで出版局側からは奇妙な人事と思われたりもした。最初は新聞とは違う雑誌というメディアになじめず苦労したが、平池芳和、木下秀男、大崎紀夫など個性的で魅力的な編集者がたくさんいた。最先端技術特集をしながら、周りの仲間にいろいろ教わり、『ASAHIパソコン』創刊までこぎつけたのである。だからレイトカマーではありながら、出版局への愛着はひときわ強かった。『アサヒグラフ』時代には、ローテーションとして朝日新聞労組書記長に担ぎ出されたりもしている(労組時代の1年は、それこそすばらしい仲間に恵まれ、貴重な経験をし、同窓会は今でも健在である)。

 ここで山本博氏について少し説明しておこう。彼は北海道新聞からスカウトされた途中入社組ながら、横浜支局デスク時代のリクルート報道で名をはせた朝日新聞社会部きっての特ダネ記者だった(平和相互銀行事件、KDD事件、談合キャンペーンなどの調査報道に携わり、新聞協会賞も2度受賞している。『朝日新聞の調査報道』=小学館=の著書がある)。柴田鉄治さんは朝日新聞改革案として「山本博君をリーダーとする調査報道部門を作るべきだ」と常々言っていたが、ともに編集局中枢から外されていた。朝日新聞という会社は、特ダネ記者を名古屋社会部長、販売局次長と適当に処遇しながら、次いで出版局次長にしたのである。

 私が接した山本さんは、特ダネ記者とは別の進取の気性に富む良き管理者で、インターネットにも興味をもち、よく「矢野さん、いまメールしたから」とわざわざ局長室から伝言しに来たりした。彼とはウマが合い、いろいろ相談しながら対応していたが、後に聞くところによると、局内からはYY路線と揶揄されていたらしい。

 DOORSとasahi.comとの路線対立が、結局、『DOORS』廃刊に結びつく。彼らにとって『DOORS』は目の上のたんこぶだったのである。

 1つのエピソードがある。

 OPENDOORSが日本のマスメディア最初のホームページとして新聞協会のパンフレット『1997日本の新聞』に記されていることはすでに述べた。時代は突然、現在に飛ぶが、主宰しているOnline塾DOORSで友人、森治郎さんのミニコミ誌『探見』との共催で阿部裕行・多摩市長の話を聞いたことがある。

 阿部さんは当時たまたま新聞協会事務局に勤務しておられたが、OPENDOORSの認定に関しては、asahi.comの関係者から「あれは出版局がやっているもので朝日新聞の正式のものではない」と異論が出たらしい。小さな手柄を誇示するようだが、この出来事に当時の電子電波メディア局の『DOORS』を〝敵視〟する様子がうかがえるので、記しておく。

 『DOORS』廃刊にはもう1つ、伏線があった。先にふれた『ウノ』創刊(花田問題)である。新雑誌を創刊するのはいい、外部から編集長を招くのは、局員としては不満だが、これもあっていいだろう。しかし、なぜ花田氏なのか、というのが問題だった。

 社内でも、私の組合時代の畏友、社会部出身の鈴木規雄氏などは公然と批判していたが、当の出版局部長会ではっきりと抗議の意思を表示したのは私だけだった。部長会が終わったあと、某氏がそっと近づいてきて「いい発言だった」とつぶやいたが、当の本人は部長会の席ではだまっていたわけである。

 『ウノ』問題を機に着任してきたK局長が私の総合研究センター送りを画策したのである(K氏と山本氏は社会部以来の犬猿の仲で有名だった。山本氏は当時、私にこんなことを言った。「Kと私はふだん顔をあわせても挨拶しないが、桑島さんの前だと、Kは私に百年の知己のように話しかけてくる。私はそれに対して1000年の知己のように答える」)。もちろん私は異動を拒否した。と言うより、総研センター自体はかつて論説委員並みの待遇で、優秀な記者が処遇されて行くところでもあったから、行くにあたっては「自分は何をやりたいか」の提案書が前提だと聞かされ、私はそれを書かないことで抵抗していたのである。

 ところが私のあずかり知らぬところで私の研究レポートが出されたために、人事が発令されてしまった。K局長になってから局次長が増員され、雑誌編集の実績がほとんどなく業務関係の部長だったN氏が出版局懐柔策として局次長に一本釣りされたが、そのN氏が私に無断で代作したのだった。後に私が詰問したところ、彼はこれを認め、「K局長には局次長にしてもらった恩義がある」と言った。

 実は、私の総研センター行きはM社長や当時のH総研担当役員から「一時的だから、しばらく好きなようにしていればいい」と言われていた。しかし、しかし。私も含めて出版局再生のためにポスト桑島として着任を要請して実現した、これもN新担当は、思惑に反して、私を出版局に戻さなかった。彼は「君を戻せば自分の身が危ういと、上層部の先輩から言われている」と言った。出版局プロパーに裏切られたという苦々しさが残った。

 総研センター時代、私はときどき、中島敦の小説『李陵』を思い出した。

 まだ紀元前の中国、漢の武帝の時代。匈奴征伐の際に、善戦およばず捕虜となった李陵は、匈奴単于(ぜんう)に厚遇される。李陵は自己弁護をせず、漢民族の誇りも失わず、匈奴の軍事指南は拒否した。ところが不運なことに、同じ李を名乗る別の人物が匈奴に迎合、それが武帝の耳に達する。怒った武帝は李陵の家族、一族をことごとく殺した。李陵は匈奴と一定の友好を保ちつつも、悲運のうちに異郷の地に没する。一方、匈奴に順うのを潔しとせず僻地に放逐されていた蘇武は、苦節19年の末、祖国に戻った。

 高校の教科書で読んだとき、「襤褸をまとうた蘓武の目の中に、時として浮かぶかすかな憐憫の色を、豪華な貂裘(ちょうきゅう)をまとうた右校王李陵は何よりも恐れた」という簡潔で凛とし、しかも深い憂愁をかかえたこの名文が妙に記憶に残った。

 ちなみに、武帝の前で李陵の行動をただひとり弁護、そのために宮刑(去勢)という恥ずべき刑を受けたのが有名な『史記』の作者、司馬遷だった。中島敦は司馬遷に関して、「彼は、今度程好人物というものへの腹立を感じたことは無い。これは姦臣や酷吏よりも始末が悪い。少なくとも側から見ていて腹が立つ。良心的に安っぽく安心しており、他にも安心させるだけ、一層けしからぬのだ。弁護もしなければ反駁もせぬ。心中、反省もなければ自責もない」。

 すでに社を離れていたと思うが、柴田さんが何かの折に、「戦国時代なら戦いに敗れれば、首をはねられてもしょうがないところだ」と妙に慰めてくれたことを思い出す。

 総研センターは、さすがに往年の面影が残り、気心の知れた友人もいて、台頭するインターネットの現場を取材したり、共同レポートを書いたり、それはそれで楽しく過ごした。同時に、ここでもインターネットに翻弄される新聞社の混乱ぶりを見ることになった。朝日新聞社は2008年、出版局を朝日新聞出版として分社化したが、それは2023年6月の『週刊朝日』廃刊へと結びつく。私が総研センターで見たのは出版局が滅びに向かうみじめな姿でもあった。

 それはともかく、私が総研センターに行った1997年は平成9年で、平成という時代は3分の1を経たところだった。インターネット史で言えば、まだWeb2.0以前である。

新サイバー閑話(92)平成とITと私⑬

『DOORS』短命の中の豊穣

 『DOORS』のタイトルについても思い出がある。雑誌『アエラ』の命名者、コピーライターの真木準さんに知恵を借りに出かけた時、真木さんはこう話してくれた。

 タイトルの要諦は、明・短・強である。

 明るく、短く、強い。これが条件なのだという。コピーライターたちはタイトルを考えるとき、英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語など、あらゆる辞書を最初から1ページずつ丁寧に読んでいき、ふさわしい言葉を探すらしい。私も休暇を利用して南の島に国語辞典、漢和辞典、英語辞典、ことわざ事典などを携帯、それを読破しつつ、DOORSのタイトルを考えついた。

 それを商標登録しようと、刊行部で調べてもらったら、すでに登録されていた。ソニー・ミュージックエンタテインメントがロックバンドの「ドアーズ」関連書籍を出そうとしたことがあるらしく、10年近く前に商標登録していたのである。私は、『DOORS』という誌名をどうしても諦めきれず、ソニー・ミュージックエンタテインメントに出かけて趣旨を説明したら、先方でもインターネットやマルチメディア関連の雑誌を出す可能性はいくらもあるのに、気持ちよく譲ってくださった。学生時代の寮の先輩がその会社の幹部をしていた幸運もあったが、先方の関係者の実に爽やかな対応は、今でもありがたく、また嬉しく思っている。

 創刊当初、「なぜDOORSなんですか」とよく聞かれた。「ロックバンドの名にあやかった音楽雑誌かと思ったら、インターネットの雑誌なんでびっくりしました」と言ってきた若い女性もいる。実際、『DOORS』が音楽ジャンルの書棚に置かれたこともある。私は「オルダス・ハックスリの『知覚の扉』からとったんですよ」と答えたり、Windows95にからめてDOORS are bigger than Windowsと笑ったりしていたが、その『DOORS』をきちんと育てられなかったのは、まことに心苦しい。

・伊藤穣一・村井純・浜野保樹

 さて、本題である。わが社にとっても、また私たちにしてもまだインターネットをよく知らなかったわけで、社外の何人かに助言を頼んだ。それは相当たる顔ぶれだった。

 すでにインターネットの寵児と目されていた伊藤穣一さんは当時まだ30歳になっていなかったと思うが、『DOORS』創刊前にデジタルガレージという会社も立ち上げ、林郁社長とともに、インターネット・ビジネスを牽引しつつあった。

 彼は両親とともに幼少時代に渡米、米国タフツ大学でコンピュータ・サイエンス、シカゴ大学で物理学を専攻、インターネット関係の事業をいくつか立ち上げると同時にインターネット関連のイベントなどをプロデュースしていた。日本語よりも英語が得意の、どちらかというとアメリカ人で、日本のインターネット爆発と同時に、一躍、時の人となった。エレクトロニック・コマースやデジタル・キャッシュの将来を熱っぽく、しかも理論的に説く彼自身の存在が、インターネットの体現者と思われた面もある。各方面から執筆や講演依頼と引っ張りだこだったが、創刊号からChaos(混沌)とOrder(秩序)を組み合わせた造語「ChaOrdix(ヒエラルキーからネットワークへ)」というタイトルで連載してもらった(後年、彼はMITメディアラボ所長になった)。

 林さんも30代半ば、穣一君の言わば兄貴分で、もともとの専門である広告やイベントの分野で協力してもらった。彼らはインターネットには詳しいがメディア(雑誌)には不慣れ、私たちは雑誌のプロだがインターネットには不慣れ、というわけで、デジタルガレージと〝二人三脚〟で、インターネットの荒波に漕ぎ出したのである。編集部員も彼らの会社を訪問、新しい息吹に直接ふれる経験をした。林さんには創刊イベントなどで協力していただいたころが懐かしい。デジタルガレージにはサーバー管理をお願いしたし(当時はエコシスとも名乗っていた)、OPENDOORSやCOOLDOORSの中味(コンテンツ)を、ともに試行錯誤しながら作った。若い人たちとの共同作業は、教えられたり、教えたり、楽しい思い出である。

 日本でのインターネットの父とも言われる村井純さんには、当然のことながら、さまざまにお世話になった(伊藤、村井両氏の写真は1996年のインターロップで)。

 彼については、説明の必要もないだろう。日本のインターネットを牽引してきた人であり、『インターネット』、『インターネットⅡ』、『インターネット新時代』(いずれも岩波新書、1995、1998、2010)などの著書もある。彼はインタビュー(1996年6月号)で「これからは技術者ではなく、社会の第一線で活躍している実務のプロがインターネットを始めるときである」と、インターネットの伝道師らしく、熱っぽく語っている(当時は慶応義塾大学助教授だったが、その後教授になり、現在は内閣官房参与、デジタル庁顧問なども努めている)。

 浜野保樹さんはメディア論を専攻している研究者(国立放送教育開発センター助教授)だったが、象牙の塔の人と言うより、マルチメディア関係のイベントにコーディネーターとして関わったり、各種の研究会に引っ張り出されたり、この業界ではすっかり「顔」だった。にもかかわらず、利害渦巻く業界の垢にまみれぬ、毅然としたと身の処し方が、きわめてさわやかな印象だった。オーソン・ウエルズとスタンリー・キューブリックを敬愛する元映画青年は、時代の最先端で忙しく動き回りながら、メガネの奥に光る柔和な目で、メディア社会の行く末を見つめ、すでに『ハイパーメディア・ギャラクシー』(福武書店、1988年)などを世に問うていた。

   浜野さんには、創刊号からインターネットの歴史に関する連載をしていただいたし(後に『極端に短いインターネットの歴史』=晶文社、1997年=として出版された)、折々の特集などでも知恵をお借りした。彼はその後、東大教授になったが、2014年に62歳で夭折したのはまことに残念である(写真は『ASAHIパソコン』インタビュー時のもの)。

 そのほか、「ゼロから始める入門講座」担当の吉村信さん、創刊号以来、「オープン&クローズ」を連載していただいた哲学者の中村雄二郎さん、インターネットの現状に対する不満を投稿してくれたのを機に「今月の怒る弁護士」というコラム連載をお願いすることになった弁護士の牧野二郎さんなど、多くの人が懐かしく思い出される。牧野さんは当時、インターネット弁護士協議会設立に奮闘していた。

・メディアとしてのCD-ROM

 情報のデジタル化で大部の本1冊分の情報が1枚のロッピーディスクにまるまる入り、そのためにムック制作中に遭遇した思わぬトラブルについてはすでに述べた。フロッピーディスクの容量は約1MB(メガバイト)だが、CD-ROM1枚にその500倍、500MB以上の情報が入る。そのCD-ROMを雑誌の付録につけることで、より多くの情報を読者に提供しようというのが『DOORS』プロジェクトのねらいでもあった。

 当時、パソコンの処理能力だけでなく、回線速度も、記憶容量も猛烈な勢いで進化していた。これはひとえにパソコンを構成している半導体の集積度の高まりにより、1枚のチップに組み込まれる回路もIC(Integrated Circuit,集積回路)、LSI(Large Scale Integration,大規模集積回路)、超LSIという具合に稠密になり、コンピュータパワーは増強,逆に価格は安くなっていた。

 ICの進化については、半導体メーカーのインテル社社長,ゴードン・ムーアが1965年の時点で,「一定のシリコン上にエッチングできるトランジスタの数は18カ月ごとに倍になる」という予測をし、ムーアの法則と言われている。一般に「コンピュータパワーは1年半で2倍になる」というふうに言われていたが、物理的制約はやはりあり、最近ではムーアの法則の限界もささやかれている。もっとも、2006年4月の段階でインテルは「ムーアの法則は生きている」と発表した。1995年時点はまさにすべてが高機能化、低価格化するという激変の時代だった(ちなみに今、小さなUSBでもMBの1000倍の㎇、さらにその1000倍のTBの情報が入るが、主流は記憶媒体を離れてネットワークに移っている)。

 そういう中でメディアとしてのCD-ROMが脚光を浴びていたのである。『DOORS』1997年4月号では浜野さんに選考委員長をお願いし、「CD-ROMベスト100」を選んでいる。

内訳は、

①ゲーム(25) MYST日本版、GADGET、Dの食卓、The Tower、DOOM、ジャングルパーク、Sim Cityなど。
②エンターテイメント(25) Alice、L-ZONE、世界の車窓から、笑説・大名古屋語事典、Sesame Street、The Manholeなど。
③アート・文藝(15) YELLOWS、A Hard Day’s Night、南伸坊の顔遊びなど。
④教養(13) ヒロシマ・ナガサキのまえに、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ハイパー京都ガイド、書を捨てよ町へ出ようなど。
⑤実用(22) キネマの世紀、The Complete OZU、デジタル歌舞伎、Microsoft Encarta、世界大百科事典、理科年表、マルチメディア人体、新潮文庫の100冊、朝日新聞記事データベースなど。

 草創期以来の膨大なタイトルの中から厳選したものだが、各種プロダクションや出版社、新聞社まで、CD-ROMを使って何ができるか、さまざまに実験していた熱気が感じられるラインアップである。「笑説・大名古屋語事典」は名古屋出身の作家、清水義範が名古屋弁普及に取り組んだもの、「The Complete OZU」は映画監督、小津安二郎紹介。

 だいたい1万円未満だが、1万円以上のものもある。岩波書店の『広辞苑』は第4版で1万4420円、平凡社の『世界大百科事典』は31巻の大百科事典が検索ソフトを含めて数枚のCD-ROMに収められ、14万5000円だった(私は1998年に発売された『広辞苑第5版』1万1100円と、同年発売の『世界大百科事典』第2版、5枚組で5万9000円を買った。『世界大百科事典』まさに高機能化、低価格化していたが、結局、あまり使わず、紙の『世界大百科事典』と同じ運命をたどった)。

 CD-ROM製作の仕掛け人として、青空文庫で有名なボイジャーの萩野正昭さん、シナジー幾何学の粟田政憲さんが登場しているのも懐かしい。粟田さんは後に述べる「GADGET」をプロデュースした人である。

・インタビュー「ポスト日本人」

 私は『DOORS』でも毎号、インタビューを続けた。伊藤穣一、村井純さんにもご登場いただいているから当然、インターネットの将来、およびそれが社会に与えるインパクトが最大の関心事だったが、そのほかに2つ、私の興味を引いていたテーマがあった。1つはメディアとしてのCD-ROMの威力と効能であり、もう1つはコンピュータが新しいタイプの若者を生み出しているという発見だった。両者は微妙に重なり合い、「ポスト日本人」の人選にも影響していた。

 タイトルを「ポスト日本人」としたことについて雑誌でこういうことを書いている(福井コンピュータ『cyber Architect』 1996年秋号)。

 最初にインタビューしたのがフューチャー・パイレーツの高城剛さんで、彼がそのとき「ポスト日本人」という言葉を使った。「パスポートの色で識別される、世界が見る日本人ではなく、自分のアイデンティティを持った新しい日本人」という意味で、この言葉を使い、「僕もそういうポスト日本人でありたい」と言ったのである。
  パソコンの発達が新しい創造活動を可能にしたことで、グローバルな活躍を始めた若者が続々誕生しつつある、という問題意識でスタートした連載にぴったりの登場者を得て、私は「ポスト日本人」をタイトルに借用し、以来、独占的に使用している。
 「ポスト日本人」の特徴は、偏差値教育と無縁なことである。村井純・慶応大学環境情報学部助教授、石井裕・MIT准教授などの学者・研究者や服部裕之・BUG社長など実業家の一部を除くと、ほとんどの人がいわゆる有名大学を出ていない。受験勉強などしたことがないという人が多いし、大学もきわめていいかげんに受けている。
 高城氏にしてからが、高校時代にロサンゼルスに出かけて2年ほどブラブラした後、ふらりと日大に入ったのだし、今、東大教養学部で「国際おたく大学」なるゼミを持っている元ガイナックス代表の岡田斗史夫氏は小学生の頃からSFに凝って、SF研究会のある大学を選び、授業には一切出ないまま退学している。25歳にしてゲーム『Dの食卓』を世に問うた飯野賢治氏は、高校時代にすでに落ちこぼれた。
 音楽好きというのも共通で、独自の画像圧縮技術開発で脚光を浴びるゲン・テック代表の宮沢丈夫氏は、一時はプロのドラマーをめざした人である。飯野氏、格闘技ソフト「バーチャファイター」で有名なセガ・エンタープライゼズ取締役の鈴木裕氏など、皆、バンド活動をやっている。「ガジェット」で世界的にCD-ROM作家として有名になった庄野晴彦氏はメカ少年だった。
 皆、お仕着せの受験教育から自然にはみ出て、好きなことを好きなようにやってきた。ひと昔前なら確実に社会から落ちこぼれてよさそうなのに、そうならなかったのはパーソナル・コンピュータのおかげである。
 20万円も出せば一式がそろう今のパソコンが、つい最近までは何億円もした大型コンピュータ並みの機能を持ち、その中に独自の世界を作り上げられるようになった。こういった分野で活躍する若者たちが、大会社に入り出世階段を登っていくことを前提に作り上げられた偏差値教育とはまるで違う社会の片隅から誕生しつつあるのは、きわめておもしろい現象といえるだろう。「ポスト日本人」の”冒険”とその意味を、近く一冊の本にまとめたいと考えているところである。

 残念ながら本にするチャンスは逸した。ここではその中の庄野晴彦、飯野賢治のご両人のみ紹介しておく。庄野晴彦さんは『ガジェット(GADGET)』、飯野賢治さんは『Dの食卓』と、それぞれの代表作を世に問うた直後に話を聞いている。

  『ガジェット』は、日本よりも海外で高い評価を受けた。ユーザーがマウスを操作しながら、インタラクティブな物語の中に入っていく点では、たしかにゲームだが、より深い一つの世界を築き上げている。ゲームは、7人の科学者が発明した洗脳装置センソラマをめぐって、帝国と共和国、その双方のスパイが暗闘を繰り広げる形で展開する。プレーヤーは、帝国のスパイの役割を与えられ、科学者たちの身辺を探りながら、いつしか不思議な狂気の世界へ迷い込む。最後にどんでん返しも仕組まれており、海外で6万枚、日本で5万枚を売るヒットとなった。この作品は93年度のマルチメディアグランプリ通産大臣賞を受賞した。アメリカの各メディアで激賞され、95年2月27日号の『ニューズウィーク』誌は、彼を「未来を動かす50人」の1人に選んだ。
 『ガジェット』はCD-ROM作品にとどまらない広がりを持ち、物語の全貌を記したビジュアルブック(すなわち紙の本)『Inside Out with GADGET』、物語の中核をなす装置センソラマの体験を映像化したビデオ&レーザーディスク『GADGET Trips』を合わせた3部作が、全体としての『ガジェット』の世界である。1997年4月にはアメリカのSF作家による小説『GADGET THIRD FORCE』も発刊されている。CD-ROMから小説が生まれたのである。
  1960年、長崎県生まれ。九州産業大学芸術学部デザイン科を卒業したあと、筑波大学大学院へ。「映画ではスタンリー・キューブリックやリドリー・スコットなどが好きです。子どもの頃はハリウッドの分かりやすいエンターテインメント映画を見ていましたが、学生になると、興味はヨーロッパ映画に移り、タルコフスキーや実験映画にのめり込んでいきました。コミックでは大友克洋のような絵のうまい人が好きで、かなりコミックの影響を受けているかもしれません」、「テクノロジーがあって、僕の表現が成り立っているのは確かですね。コンピュータがなかったら、グラフィック・デザインのような分野に進んでいたかもしれません。僕たちはコンピュータを使って作品を作り始めた最初の世代で、いわばビデオとコンピュータの中間に位置しています。音楽にも映画にもビデオにも興味があって、それをテクノロジーやコンピュータが埋めてくれる。だからいろいろなことができるんです」。

 飯野賢治さんは、インタビュー当時、まだ25歳だった。処女作のアドベンチャーゲーム『Dの食卓』で脚光を浴びていたころで、大きな体、いかつい風貌、それに似合わぬやさしい笑顔、同じ25歳で映画『市民ケーン』を作ったオーソン・ウエルズを彷彿させるところがあった。
『Dの食卓』は、95年に家庭用ゲーム機のソフトとして発売され、たちまち評判を呼んだ。セガのサターン版、ソニーのプレイステーション版などがあり、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツでも発売され、合計80万本は売れたとか。
 95年度のマルチメディアグランプリ通産大臣賞を受賞している。その後、発表した『エネミーゼロ』、絵のないゲーム『リアルサウンド』は、いずれも評判を呼んだ。最近『ゲーム Super 27years Life』(講談社)という本を書いた。
 『Dの食卓』の舞台はロサンゼルス。名医として知られたリクター・ハリスが突然、殺人鬼と化し、自らが院長を務める病院内で大量殺人を引き起こす。入院患者を人質に院内に立てこもるリクターの謎を解明するために、一人娘のローラが単身、病院に乗り込んでいく。ローラを待っていたのは父親の想念が作り出した異世界。プレーヤーは、ローラとともに、中世ヨーロッパふうの屋敷を徘徊しながら、暖炉の隅などに隠されている扉の鍵や、必要な道具を見つけ出して、謎解きを進めていく。プレーは2時間の制限つきで、その間にすべての謎が解けなければ、プレーヤーの負けだ。高品質のグラフィックスが不思議な雰囲気をかもし出しており、ポリゴン(三次元CGを描くための微少な多角形の画素)で作られた主人公ローラが、プレーヤーの指示通りに行動して、さまざまな表情を見せる。
 1970年、東京生まれ。ゲーム制作会社で働いたり、ソフト受注会社を経営したりしたあと、94年にソフト開発会社ワープを設立した。『Dの食卓』では企画、シナリオ、監督、作曲と、ほとんどすべてを担当した。  「物語の舞台はロサンゼルスですが、裏側に流れる悪魔の血の物語はヨーロッパが舞台です。イタリア、ルーマニア、フランス、ドイツなどを取材しましたが、そこでの最大の収穫は『空気』です。僕らがイメージする中世の城・屋敷と現実は違うということを思い知らされました。例えば、本物の屋敷にはすべての部屋に暖炉があります。暖炉がなければ冬場は使えないですから。何も知らないと、CGで暖炉なしの部屋を描いてしまう。煉瓦の積み方一つとっても、ドイツとフランスでは違います。ドアのノブや開き方、天井の高さなど、実際に見なければ分かりませんね。映画でも絵画でも現場を取材するのだから、ゲームでもディテールにこだわるのは当然です」、 「デジタル世代は人生にリセット・スイッチがあると思い込んでますから、ゼロからスタートして自分たちが格好いいと思うソフトを作り、自分たちで発売まで手がけてしまおうと、ワープを設立したのです」、「コンピュータの世界は年齢も、身分も関係ないということです」、「僕の中には国境はまるでありません。社員たちも、次の作品が売れなかったら、会社がつぶれることは分かっている。会社の全員14人がバンドの構成員だと思うんです。それぞれが曲を持ち寄って、音を合わせて、手直ししていく。お互いのいいところを取り込んで曲を作り上げていくんです。バンドなんだから、次の曲が売れなければ解散という気持ちは、みなが自然に持っていると思いますよ」

 映画制作は、多くの人と、大きな設備と、莫大な費用を投じて初めて可能で、監督になるまでには、それなりの修行時代も必要だった。それと同じような世界を、いまは、才能さえあれば、パソコンと向かい合うだけで、一人でも作り上げることができる。すべてがコンピュータ・グラフィックスだから、俳優も自前である。パーソナル・コンピュータの発達が、個人に強力なメディアを与えたのである。

 もはやゲームは、ただのゲームではない。庄野晴彦さんにとっては、一つの壮大な作品世界だし、斎藤由多加さん(プレーヤーがオーナーになってビルを建設、運営管理し、最終的に百階建ての超高層ビルをつくりあげる、The Towersの作者)にとっては、世の中のしくみを明かす装置でもある。

 CD-ROMというメディアは、私たちの創造活動のあり方を大きく変えた。音と映像を取り込み、双方向性を活用した新しいメディアが誕生したともいえる。それはまた、いまは回線容量などの制約で、画像や音を十全には扱えないウエブがいずれ行きつく姿でもあった。

  東京大学社会情報研究所の水越伸助教授(当時、後に教授)は、「新しいメディア表現者の登場と日本のジャーナリズム」という論考の中で、「虚実入り交じったメディアの星雲の中で、私が、唯一といってよいほどリアリティを持つことができるのは、新しいメディアとの関係において立ち上がりつつある人間の存在である。マス・メディアのオーディエンスでしかなかったこれまでの自らのあり方から踏み出て、コンパクトな高度情報機器を携え、メディア・リテラシーを身につけ、自らの意見や思想、感覚を表現することの意義や効用に覚醒した人々が、社会のさまざまな領域から現れはじめている。ここでは、彼らのことをメディア表現者と呼ぶことにしたい。メディア表現者は、情報を享受もする。しかしこれまでほとんどの市民が端からあきらめていた表現活動に自らのアイデンティティをかけ、受容と表現の循環性を回復する中で、結果としてコミュニケーション活動をめぐる全体性を再獲得するような営みを行っている」と期待を込めて語っていた。

新サイバー閑話(91)平成とITと私⑫

『DOORS』は3Dメディア

 1995年3月10日、朝日新聞出版局のホームページ、OPENDOORSが店開きした。日本の大手マスコミが開設した初めてのホームページだった。私は編集長挨拶として、ホームページの冒頭で以下のように述べた。

 ギリシャ神話に題材をとったジャン・コクトーの映画『オルフェ』では、鏡がこの世と黄泉の国を結ぶ扉でした。詩人である主人公オルフェは、死んだ妻を取り戻すために、不思議な手袋の助けを借りて鏡を通り抜け、黄泉の宮殿にたどりつきます。
 いまパソコンのディスプレイは、私たちを未知の世界へと誘ってくれる鏡、新しい扉です。マウスやプログラムの力を借りて、インターネットで結ばれた多くの扉を次々に開けば、瞬時に世界中を飛び回ることができます。いずれは個人個人が自分たちの扉を作って相互に情報を交換することができるでしょう。「生きとし生けるもの、いずれか歌をよまざりける」とわが国の歌人はうたいました。「おぼしき事いはぬははらふくるるわざなり」と書いた人もいます。みなが自分のメディアを持って、自由に歌をうたい、ものをいうためのツール、それがインターネットです。新しいメディアの実験『OPENDOORS』の扉を開いてみてください。

 その少し前、OPENDOORS開設を知らせる社告が朝日新聞本紙の一面に大きく載った。初めての横組み社告だったはずである。全体が3段組みで、「OPENDOORS10日開設」の横カットがあり、縦に「初の本格的『ネットワーク・マガジン』」のカット、真ん中に「DOORS」のロゴが入った。骨子はこんな内容だった。

 新しい情報インフラとしてのインターネットの普及を受けて、朝日新聞社は今秋9月、インターネットとマルチメディアを対象とする月刊誌『DOORS』を創刊します。また、それに先立ち3月10日からインターネット上にホームページOPENDOORSを立ち上げます。
 雑誌のコンセプトは「情報社会の賢いナビゲータ」。OPENDOORSはそのネット版で、「わが国初の本格的ネットワーク・マガジン」として、ホームページの標準スタイルを築き上げたいと思っています。http://www.asahi-np.co.jp/経由で、どうぞアクセスしてみてください。

  お分かりのように、OPENDOORSは秋に発売される雑誌DOORSと連動したホームページだった。これから進展するマルチメディア化に対応するために、祇の雑誌、インターネット上のホームページ、雑誌の付録CD-ROM、の3つのDOORSのメディアミックスこそが、当プロジェクトのねらいだったが、それについては後述する。紙のメディアより先にホームページを開設する、それも日本マスコミ業界の先陣を切って、というのが私のねらいだった。

加速する時間に悪戦苦闘

  『DOORS』は『ASAHIパソコン』の土台の上に築き上げられるべきメディアだったが、実際にはふたたび「ガレージからの出発」となった。

 今度の相棒は、MITへの留学経験もある服部桂君と社外から来てもらった京塚貢君、後に林智彦、角田暢夫、久保田裕君などが加わった。多くは例によって社外協力者に頼った(『ASAHIパソコン』以来の知己、西田雅昭さんの紹介で加藤泰子さんが、今でいえば、契約社員として編集部に常駐してくれた。学生アルバイトの諸君にはたいへん助けられた)。とくに今回は大日本印刷に制作をお願いするにあたって、大日本印刷の社員2人(K、S君)が編集部に常駐するという破格の対応をしてくれた。

 5月には出版局の組織改革でデジタル出版部長が置かれることになり、私がデジタル出版部長兼ドアーズ編集長になった。したがって、私に才覚があれば、デジタル出版部全体を束ねるきちんとした組織にできたはずだが、新設された電子電波メディア局との対応や日々の誌面作りに忙殺され、『DOORS』さえ成功すれば道が開けるという思いも強く、当面の組織づくりはおろそかになった。最終的には『DOORS』廃刊、私自身の出版局更迭という事態に終わり、関係したすべての人びとにまことに申し訳ない結果になった。とくに加藤さんや大日本印刷の2人には、苦労ばかり強いて何の好結果も産めず、まことに慚愧に絶えない(桑島出版担当は『DOORS』創刊にあたって、私の要請を受けて、編集局科学部から服部桂君を引き抜く剛腕も発揮してくれた。その意味で当初の出版局の期待に応えられなかった非力は認めなくてはならない)。

 それはともかく、 私の構想は以下のようなものだった。

  これからはメディアミックスの時代である。紙のメディア、ホームページ、CD-ROM、そういった異なるメディアを組み合わせて新しいメディアを作り上げていかなければ、マスメディアの前途は多難である。最初は、紙のメディア「雑誌」で収支をとりながら、ホームページやCD-ROMを育て上げる準備をしたい。編集局とは違って小世帯で小回りがきく上に、印刷会社、取次、各種プロダクションなど外部組織とのつきあいも深い出版局は、これからのメディア開発のパイロットとして、勇猛果敢に新規プロジェクトに取り組んでいくべきである。

 その主力の紙のメディアがさっぱり売れなかったのが最初にして最大の躓きだった。

 『DOORS』創刊号(11月号)は、1995年9月29日に発売された。A4変形判、136ページ、今度は無線綴じで、CD-ROM付きで定価1480円だった。売りものは「3Dメディア」である。雑誌『DOORS』、CD-ROMのCOOLDOORS、ホームページOPENDOORSの三位一体であり、3つのDOORSという意味で、3Dメディアと呼んだ(3D=Three Dimensionでもあった)。創刊直後のある会合で、私は『DOORS』のコンセプトを敷衍して次のように話した。

 創刊号の特集は「デジタル・キャッシュの衝撃」。インターネットの普及につれてネットワーク上でのビジネスが盛んになりつつありますが、そこでの決済手段として電子のお金が使われます。欧米で進められているデジタル・キャッシュの先駆的実験を紹介しつつ、貨幣の本質にも迫ろうという企画ですが、DOORS創刊と同時に模様替えするOPENDOORSでも、この特集を全面展開します。
 雑誌に掲載した記事や写真をオンラインで流すのをはじめ、取材で撮影した8ミリビデオの映像も取り込みます。双方向メディアの特性を生かして、読者の意見を聞いたり、雑誌本体の定期購読の申し込みを受け付けたりもします。余力があれば、英語版も製作し、世界に向けて情報発信していきたいと思っています。
 インターネットは、回線容量やソフトウェアの関係で、実際には、映像や音を快適に受発信できるようになるのはまだ先の話です。その点をカバーすべく、映像などはむしろCOOLDOORSに収録することにしました。本誌の「ゼロから始める入門講座」で取り上げたソフトウェアの一部やWWWサーバーを見るためのブラウザー「ネットスケープ」日本版も期限付きながら収録することができました。入門講座につける用語解説もCOOLDOORSやOPENDOORSに収録し、これらは回を追うにしたがって増やしていく積み上げ方式で、いずれは立派な用語事典にするつもりです。 
 創刊号のCOOLDOORSには、週刊朝日編集部が製作した『’96大学ランキング』のデジタル・データも採録しました。検索できるので、紙のメディアとは一味違った利用ができるはずです。

 いま振り返っても、その意図や良し、というべきだが、小規模所帯である立場をわきまえず、あれもこれもに手を出して、いずれも中途半端だったと、正直に認めざるを得ない。それよりも私たちにとって誤算だったのは、冒頭でも述べたように、インターネットの普及ぶりがあまりに急激だったことである。

 ジム・クラークはインターネットの未来にかけて、ブラウザー開発者、マーク・アンドルーセンに接触し、短期間で新ブラウザー、ネットスケープを提供、脚光を浴びた人である。『DOORS』を創刊したころは、マイクロソフトのインターネット・エキスプローラと熾烈なシェア争いを続けていたころで、毎月、無料で提供される新しいアドインソフトを付録COOLDOORSに収録する作業だけでも大わらわだった。こうしてブラウザーは日に日に使いやすく便利なものになり、インターネットが拓く世界はそのたびに大きく姿を変えていった。

 そのクラークが前半生を振り返って書いた自伝がNETSCAPE TIME(邦題『起業家ジム・クラーク』(日経BP社、2000)である。彼は「わが社は全プロジェクトを3カ月で見直す」と言ったが、まさに「加速するスピード」こそがネットスケープタイム=インターネットタイムだったのである。このスピードは当時、「ドッグイヤー」とも呼ばれていた。

 私たちはそのスピードに負けたと言っていい。コンセプト上の混乱もあった。「デジタル・キャッシュの衝撃」という特集が象徴しているように、紙面作りの中心は、インターネットをめぐる欧米最先端事情の掘り下げた紹介・解説に置かれていた。「ゼロからはじめる入門講座」も用意していたから、これからインターネットを始めようとする初心者を対象にしていなかったわけではないが、日本でインターネットをやるのは、まだ一部の限られた人である、という認識が強く、当初の想定読者は、どちらかというと、一部専門家の方にシフトしていた。だから表紙も、専門誌的だったし、雑誌の価格も、他の雑誌と同じように、高かった。

 ここには、インターネットにはガイド誌より、メディアとしての本質を掘り下げた記事が求められるのではないかという私の思いが反映していた。だから、創刊前に発行したムックは『インターネットの理解(Understanding Internet)』だった。MIT時代にインターネット最先端を精力的に取材、人脈も築いていた編集委員、服部桂君が全身全霊を打ち込んだ、インターネットの解説本としては他に例を見ない傑作だったと今でも思っている。タイトルがマー シャル・マクルーハンの『メディア論』(Understanding Media)をもじっているように、インターネット黎明期のアメリカの最新事情を丁寧に紹介すると同時に、インターネットの預言者と呼んでもいいマクルーハンについても詳しく紹介した。巻頭ではジム・クラークやマーク・アンドルーセンなどにもインタビューし、アメリカでのインターネットの熱気について伝えている。

 ところが、このムックが予想に反してまったく売れなかったのである。

 アメリカではインターネットが切り拓く新しい社会や文化を紹介した雑誌『Wired』が評判になっていたが、日本の読者はそういう記事より、やはり初心者向けガイドを求めているのだろうか。しかし、ハードウェアとしてのパソコンにはガイド誌が成立しても、ソフトウェアとしてのインターネットにはガイド誌は成立しないのではないか。というわけで、インターネット事情とそのガイド情報という両天秤をうまく塩梅できないままに、『DOORS』は廃刊に追い込まれていったとも言えるだろう。インターネットというオンラインメディアと紙のメディアを共存させようとする試みそのものが、とくに日本においては、難しいということだったかもしれない。

 ムック刊行直後から、さまざまに軌道修正を試みたが、作り上げた仕掛けを直すのに戸惑うわ、釣り糸はこんがらがるわ、餌はなくなるわ――、初心者ガイドに力を入れると、今度は当初の最先端情報への目配りが足りなくなるといった悪循環で、日々のあまりの多忙さもあって、軌道修正はスムーズに進まなかった。一方、世の中は降って湧いたようなインターネット雑誌の創刊ブームで、1996年6月には、初心者向けガイドに撤した『日経ネットナビ』(日経BP社)も創刊された。老舗の『インターネット・マガジン』(インプレス)と新手の『ネットナビ』に挟まれて、『DOORS』はずっと苦戦を強いられたが、「3Dメディア」としての実績は、少しづつ築かれつつあったとも自負している。主なものを整理すると、以下のようになる(写真は1996年7月号の3DOORS案内)。

①出版業界の先陣を切っての出版案内開設(96.2)
  出版局発行の各種雑誌の案内や書籍の新館案内などをOPENDOORSで行い、ASA(朝日新聞販売店)、取次につぐ第3の販売ルート開拓をめざした。『週刊朝日』連載と連動した村上春樹の『村上朝日堂』ホームページはたいへんな人気だった。
②OPENDOORS及びCOOLDOORSでの「プロバイダー・パワーサーチ」の開始(96.9)
  全国で続々誕生しつつあったプロバイダーの紹介は、当初は本誌で行っていたが、その数が増えるにつれて、誌面の制約が生じ、それをCD-ROMやホームページ上に移し、かつサービス別、地区別などで検索できるようにした。
③「進学の広場」開設(97.4)
  出版局内の大学班と協力して、朝日新聞の強みを生かした教育ホームページのたち上げをめざした。
④イベントへの協力
  広告局の企画するイベント、「インターロップ」や事業開発本部の「朝日デジタル・エンターテインメント大賞」など、朝日新聞社主催のイベントにも協力して、マルチメディア部門への進出をめざした。

 めくら蛇に怖じずで、よくもまあ、いろんなことをやろうとしたものだと、列記しつつ、その〝蛮勇〟に我ながら恐れ入るが、 OPENDOORSは1ヵ月に200ヒット近く、出版業界のホームページとしては屈指のアクセス数を得た。そして、創刊1周年を迎えたころには、編集部態勢も整い、DOORSらしい誌面作りも軌道に乗り出した。部内にはシステムエンジニア、編集者、デザイナーなどからなるOPENDOORS作業班もできて、いよいよこれからという時、『DOORS』は突如として休刊を宣告され、1997年5月号という中途半端なタイミングで、短い命を終えた。

新サイバー閑話(90)平成とITと私⑪

インターネット誌『DOORS』創刊

 私は『月刊Asahi』の3代目編集長となり、総合月刊誌の新しいスタイルを確立したいと悪戦苦闘したが、結局はうまく行かず、A4変型判から従来の総合月刊誌のA5判、いわゆる「弁当箱」スタイルに移行するなどの経過を経たのち、その休刊に立ち会うことになった。『20世紀日本の異能・偉才100人』(1992.7号)など発売直後に完売する特集をしたなどの思い出もあるが、ITと直接関係がないので、ここではその後、取り組むことになったインターネット情報誌『DOORS』に話を移したい。

 『DOORS』は結論を言えば、失敗した。責任はひとえに私の非力にある。それは編集者としての力量にも関連するが、より多くは編集長としての部内統率力、および社内政治力の不足にあった。これから書き進めるにあたって、そのことをまず認めておきたい。

 『ASAHIパソコン』のように成功した雑誌を語るときは、関係者の懐かしい顔も浮かび、微笑ましくも楽しいけれど、失敗について語るのは辛い。その折々に浮かぶ関係者に対しては申し訳ない思いが先立つし、逆に今更ながらに怒りを噛みしめることもある。  

 また『DOORS』の経過には、インターネット時代に翻弄された朝日新聞社のネット戦略の混乱と、出版局を一貫して軽視した姿勢が大きく影を落としている。私自身は、小規模所帯でさまざまな実験が行える出版活動の方がむしろインターネットと相性があると考えて、その実験プロジェクトとして『DOORS』を創刊、その過程で折にふれて要路の人びとにそう提言もしてきた。しかし、インターネットの台頭に驚いて長期計画も見識もなく、新聞紙面をそのまま電子化すればいいと、asahi.comをあたふたと立ち上げた社幹部にとって、それに抗おうとする『DOORS』と私自身が気に入らなかったのだろう、『DOORS』はこれからというときにいきなり休刊となり、私は出版局を外され、総合研究センターに〝放逐〟された。それが当時の出版局の幹部連中の利益でもあったらしい。彼らは率先してその動きを〝支援〟、私はその後、出版局に戻ることなく退社した。

 それは、出版局が文藝春秋社から花田凱紀氏を招いて新女性誌『ウノ』を創刊した出来事とも複雑に絡んでいた。編集局から天下り的に送り込まれた桑島久男出版担当によって強行されたものだが、花田氏は文藝春秋社の月刊誌『マルコポーロ』でユダヤ人虐殺の「ガス室はなかった」という記事を掲載、その結果として同誌は廃刊、編集長を更迭された人物である。彼はその後、朝日新聞批判を続けると同時に、安倍政権応援とでも言うべき『Hanada』や『WiLL』などの編集長をしている。この「異例の決断」が朝日新聞にとって何の益もなかったことは歴史的に証明されている。

 折りしも2023年5月末日、創刊1922年で「日本最古の総合週刊誌」を誇った『週刊朝日』が6月9日号で休刊した。まことに象徴的な出来事である。『DOORS』創刊と休刊、asahi.comスタート、『ウノ』創刊、このころに朝日新聞出版局、それと同時に朝日新聞本体も滅びの道を歩み始めたと私は思っている。大きく見れば、インターネットの発達によってマスメディアが衰退していく過程のできごとだが、ときに「失敗の時代」ともいわれる平成という時代の苦難を背負っているとも言えよう。私はその激動の渦中にあり、その波に翻弄され、そして挫折した。この点については最後で振り返ることにして、まずは『DOORS』について述べておこう。

・1995年はインターネット元年

 最初に、私が『ASAHIパソコン』を去った1991年から『DOORS』を創刊した1995年までのインターネットの発達史を概観しておこう。

 インターネットは東西冷戦下のアメリカで構想され、そのアイデアは、核戦争によってネットワークがずたずたにされても、生き残ったコンピュータがいくつかのルートをたどりながらコミュニケーションできるように、ネットワークを管理する中枢を置かず、すべてのコンピュータを平等に結んでいくことだった。そのため、各コンピュータに固有のアドレスを割りふり、メッセージは小さな固まり(パケット)に分けて複数のルートで送り、到達した時点で組み立て直すという方式が採用された。

 1968年、アメリカ国防総省の高等研究計画局(ARPA)が全米4大学にノード(拠点)を置いて、ホストコンピュータの接続実験を始めたのがインターネットの初めである。しだいに全米各地の大学、研究機関、さらには外国からもアーパネットへの接続が行われ、ノード間は高速回線で結ばれ、幹線のバックボーンが整備されていく。その後、運営は全米科学財団(NSF)に引き継がれ、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)がインターネット標準プロトコルに指定された。

 1993年に発足した米クリントン政権はインターネットを重視したNII(National Information Infrastructure 全米情報基盤)構想を発表、「情報スーパーハイウエイ」という言葉とともに、インターネットが広く流布されることになった。軍事用、学術用に発展したインターネットは、しだいに商用利用へと道を開き、1995にはつながれたホスト数で、学術関係よりもビジネス関係の方が多くなっている。同年にはNSFネットのバックボーンも民間ネットワーク・プロバイダーへ移された。日本で初期のインターネット普及に取り組んだのがJUNET(Japan University Network)であり、それが発展したWIDE(Widely Integrated Distributed Environments)プロジェクトで、その中心人物が村井純氏だった。

・WWWとブラウザーの発明

 私たちがネットワーク・マガジンOPENDOORSを立ち上げ、後に雑誌DOORSを創刊した1995年こそ、「インターネット爆発」の年だった。私は1994年夏ごろから、新しいネットワーク雑誌に取り組むことになった。当時はクリントン政権(とくにゴア副大統領)の音頭で「情報ハイウエイ」構想が喧伝されていたが、インターネットという言葉はまだほとんど知られていなかった。だから同年末に発足した編集部は「情報ハイウェイ編集部」を名乗った。最初は誌名も『情報ハイウエイ』にしようと商標登録もとったが、インターネットがまたたく間に普及すると、「情報ハイウエイ」という言葉はすっかり古びてしまい、結局は使わなかった。このとき私はインターネットの普及の激しさを実感したが、事態はそんな生易しいものではなかったのである。

 出版局を去った後の1998年に出した『マス・メディアの時代はどのように終わるか』(洋泉社)のデータをもとに、1995年の状況を再現してみよう(本書は絶版となっている。『ASAHIパソコン』および『DOORS』について丁寧に振り返っており、本<平成とITと私>前半の記述の多くは本書に寄っていることをお断りしておく)。

「インターネット」という言葉を含む記事が朝日新聞紙面に扱われた件数の推移を年別に見ると、以下のようになる(ASAHIネットの朝日新聞記事データベースから)。

1991          6 
1992          8
1993         10
1994       105
1995       676
1996     2381
1997     2487

 1996年から格段に増えているのが一目瞭然である。それより数年前に遡るが、技術専門家のためのものだったインターネットを飛躍的に普及させる原動力になった開発が2つあった。

 1つはWWW(World Wide Web、ワールドワイドウエブ、ダブリュ・ダブリュ・ダブリュとかスリーダブリュなどと呼ばれる)である。1992年、スイスのセルン(欧州合同原子核研究機関)に勤務していたティム・バーナース=リーが、ネットワークで結ばれたコンピュータ内の情報を相互に関連付け、参照できるソフトを開発した。これによって、いったんWWWに載せられた文書は、インターネットを通じてリンクを張ることで、世界中の文書やプログラムと連動できるようになった。ユーザーはまさに「クモの巣」内に取り込まれたさまざまなデータを、瞬時にしかも自由に利用できるようになった。『ASAHIパソコン』の項で述べたテッド・ネルソンの「ハイパーテキスト」構想はWWWによって実現されたともいえよう。WWW用に使われる言語がHTML(エッチティエムエル、Hyper Text Markup Lunguage)である。

 そして、もう1つの発明が、今もふつうに使われているブラウザー(閲覧ソフト)だった。1993年、イリノイ大学の学生だったマーク・アンドルーセンによって開発された。WWWにビジュアル要素を取り込み、テキストばかりでなく、音も映像も扱えるようにしたものだ。技術者の間に広まっていったインターネットを万人向けの道具に変えたキラー・アプリケーションだった。

・Windows95発売、インターネットが流行語となる

 アメリカを中心に世界的に進んだインターネットの急成長が、ほとんど同時に日本に押し寄せてきたというのが1995年の状況だった。この年に日本で何が起こったかを整理してみると、

①阪神淡路大震災で、災害に強い情報手段として注目される
 この年1月に起こった阪神大震災(写真は高石町会のウエブから)で、パソコン通信とともに、インターネットでの情報伝達が、被害速報、被災者の安否の確認、地域に密着した活動報告などで、大いに貢献したことが注目され、インターネットへの社会的関心が一挙に高まった。
②ネットスケープ・ナビゲータがインターネット商用化に拍車
 3月にブラウザーNetscape Navigatorの発売元ネットスケープ・コミュニケーションズ社の日本法人が設立され、日本のインターネット商用化に拍車がかかった。
③さまざまなレベルでのWWWサービスが始まる
 マスメディア、大手メーカー、商事会社、銀行、公共機関、経営団体、地方自治体、さらには個人まで、さまざまなレベルで、WWWを使った製品紹介、求人情報などの実験的サービスが始まった。
④関連雑誌の創刊ラッシュ
 インターネット関連雑誌で一番早かった『インターネット(INTERNET magazine)』(インプレス)の創刊は1994年だが、月刊化したのは1995年6月。日本版『ワイアード(WIRED)』、『DOORS』などみなこの年の創刊。雑誌ばかりでなく、インターネットをタイトルにつけた単行本も百冊以上刊行された。
⑤低価格の商用プロバイダーが続々誕生
 比較的簡単に開業できることから、個人経営や地方自治体経営など、雨後のタケノコのようにプロバイダーが誕生し、その紹介がインターネット雑誌の一つの柱になった。
⑥Windows95発売とパソコン狂騒
 マイクロソフトが開発したグラフィカル・インターフェースを備えたパソコン用基本ソフト、Windows95が、アメリカに続いて日本でも11月に発売され、パソコン・ブーム、インターネット・ブームに拍車がかかる。騒ぎに煽られてパソコンを買う人が増え、暮の東京・秋葉原はさながらお祭りの様相を呈した。「超初心者」目当てのガイドブックも多数発売された。
⑦インターネット、流行語になる
 年末恒例の「日本新語・流行語大賞」のトップテンに「無党派」「NOMO」「官官接待」などと並んで、「インターネット」が選ばれた。喫茶店に置いたパソコンでインターネットを体験できるインターネット・カフェも各地の流行現象となった。

    こうして見ると、これまで一部専門家のツールだと思われていたインターネットが突然、誰もが興味を持つ情報ツールに変貌した年だったことがよく分かる。

 

新サイバー閑話(89)

『山本太郎が日本を救う』第2集、7月5日発売!

 <折々メール閑話>で連載してきたコラム『山本太郎が日本を救う』第2集が7月5日にアマゾンで販売されます。定価は第1集と同じ1300円(税込み1430円)です。サイバー燈台叢書第3弾になります。

 タイトルを『みんなで実現 れいわの希望』としました。れいわとはれいわ新選組であり、令和という時代に生きる私たちの意味でもあります。日本の将来を山本太郎とれいわ新選組に賭けようと思っているすべての人に読んでほしいし、山本太郎をまだよく知らない人もぜひ手に取ってほしいと願っています。国会で懲罰動議にかけられ登院停止10日間の処分を受けた櫛渕万里議員が国会で行った警世の名演説「櫛渕万里の弁明」を全文掲載しています。
 安倍政権以来、日本社会は完全にタガが外れ、それは岸田政権にも引き継がれていますが、その趨勢に抗っているれいわ新選組に大いなる希望を抱きつつ、日ごろの悲憤慷慨を書き綴ったものです。
 唯一の被爆国であり、つい最近は悲惨な原発事故も経験、しかも平和憲法を奉ずる国がなぜ、戦争回避や世界平和への努力をほとんどしないのか。逆に安保法制強化、軍備増強、軍需産業支援、原発再稼働への制限緩和など、戦後の政治路線を大きく変更するような重要政策を、国会でのまっとうな議論抜きで強行しています。
 その路線を推し進めたのが安倍政権でしたが、銃弾に倒れた元首相の国葬を決めた岸田政権は、その後も安倍路線を踏襲しています。このような状況にもかかわらず、国民の選挙への関心は薄く、自民党の横暴を許し、野党も闘う姿勢を失っています。その中でほとんど唯一、覚醒しているのが山本太郎とれいわ新選組で、それ故にと言うべきか、第2集ではれいわの孤軍奮闘が目立ちました。れいわだけが日本の救いであるとの思いはいよいよ強くなっています。
 第1集に引き続き、PARTⅠは山本太郎名言集です。今回はウエブ掲載とは別に5本を厳選しました。PARTⅡは2022年12月から2023年6月までの<折々メール閑話>を収録しました。戦前回帰をめざす危うい時代を記録した同時進行ドキュメントにもなっていると自負しています。
 PARTⅢは補遺として、「生成型AI、ChatGPTとサイバー空間」と「この際の憲法読書案内」を掲載しました。目次は以下の通りです。

PARTⅠ<山本太郎発言集>
<1>いっしょにやらなきゃ変えられない
<2>コロナ行政をめぐる質疑
<3>「闘わない野党」への檄
<4>広島サミットは残念な集まり
<5>入管法改正案に体を張った

PARTⅡ<折々メール閑話>
『山本太郎が日本を救う』新春発売!
れいわ新選組の新体制に期待㉒
新春を揺るがす奇策「議員連携の計」㉓
『山本太郎が日本を救う』への思い㉔
訪れた春を愛でつつ、つれづれ閑話㉕
なお安倍政権の腐臭漂う高市問題㉖
メディアの根底を突き崩した安倍政権㉗
小西議員の発言は「サルに失礼です」㉘
『通販生活』の特集に納得しました㉙
選挙が機能しない政治と新しい息吹㉚
76年目の憲法記念日に想う日本の針路㉛
タイムの「慧眼」とれいわの「本気」㉜
踏みにじられた「広島」 (核廃絶)の心㉝
れいわによって守られた国会の品位㉞
虐げられるれいわ新選組へのエール㉟
「連帯を求め孤立を恐れぬ」山本太郎㊱

PARTⅢ<補遺>
<1>生成型AI、ChatGPTとサイバー空間
<2>この際の憲法読書案内

新サイバー閑話(88)<折々メール閑話>㊱

「連帯を求めて孤立を恐れぬ」山本太郎

A 6月8日の参院法務委員会で入管法改正案が可決されました。自民、公明、維新、国民民主の賛成で、立憲民主と共産は反対し、委員長席に詰め寄り、強行採決に抗議しましたが、ここで「体を張って」採決を止めようとしたのが山本太郎で、委員長を取り囲む与野党議員の後ろから身を乗り出して、委員長に採決させないようにしたわけです。「戦うれいわ」、「戦う太郎」の姿を目の当たりにして、胸が熱くなるのを感じました。

B れいわとしては、衆院の大石あき子、櫛渕万里に続いての「実力行使」そろい踏みですね。最初にこの報に接した時、また「れいわバッシング」の波にもまれるのではないかと、むしろ心配の方が強かったのだけれど、動画を見たり、その後、山本太郎が千葉・船橋で行った街宣や「おしゃべり会」で冷静に話す姿を見ながら、国会弱小勢力のれいわとして出来ることをやっているのだと改めて感じました。与野党はここでも山本太郎を懲罰動議にかける協議をしているようだけれど、かつて自らも野党だったころ、それぞれ実力行動に出た経験もあるのに、どういうことでしょうね。

A 山本太郎は確信犯です。懲罰動議、上等じゃないですか。入管法改正案は日本の難民政策を改悪するもので、これが成立すると、難民で命を落とす人が出るかもしれない大問題です。山本太郎はかつて「野党全員が浜幸のようになったら、悪法は止められる」と言っていたから、「あるいは?」と思っていたけれど、第一報を聞いたときは、「ついにやったか!」と感じました。それにしても、入管法に限らず、さまざまな悪法を問答無用に次々と成立させる岸田政権こそ問題です。

B 今朝の東京新聞を見たら、一面肩に<改正入管法きょう成立 参院委可決 立・共「強行」と批判>の見出しの記事が出ていましたが、山本太郎のヤの字もないですね。山本太郎は法務委員会のメンバーではないから、法務委員会の記事に山本太郎が出てこなくても筋としてはその通りでもあるが、与野党が山本太郎を懲罰動議にかける協議までしているのに、この問題にいっさい触れないのはやはりどうかと思いますね。捉え方によっては、「山本太郎、たった一人の反乱」という堂々たる記事ができると思うのだが‣‣‣。
 結局、新聞記事上は入管法改正案は立民と共産党などの反対はあったけれど、賛成多数で委員会を可決、9日には参院本会議でも可決、成立する、という型通りの進展になってしまう。山本太郎の体を張った抵抗は完全に無視され、彼の懲罰だけが問題になるわけで、今国会のいびつさはまったく知らされない。と言うより、山本太郎およびれいわ2議員の行動は単なる逸脱行動になってしまうわけです。

A 駅まで行って、朝日、読売、毎日、産経など各紙を購読してきましたが、大差ないですね。しかしツイッターなどインターネット上では、山本太郎への賛辞、激励、感謝などの声がむしろあふれています。ここに救いがありますね。少なくとも、社会全体の空気と国会、およびメディアのあり方がずいぶんずれていることを示しているとも言えるでしょう。
 山本太郎に「サルに謝りなさい」と言われた立憲民主の小西洋之議員がツイッターで山本太郎の懲罰動議に異議を唱えています。

B 貴君は殴り込みに出かける高倉健に「ご一緒、願います」と番傘をさしかけた池部良の心境のようですね(^o^)。僕は以前にも上げたガンジーの言葉を思い出しました。「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないためである」
 山本太郎は体を張ったけれど、国会ではそれこそ逆に「茶番」扱いされ、メディアも「太郎の義挙」に応えて立ち上がる気配がない。かつての全共闘時代、彼らのスローガンの1つは「連帯を求めて、孤立を恐れず」だった。山本太郎は国会での孤立を恐れず、国民との連帯を求めているわけです。心ある人びとが山本太郎に応える番ですね。

A メデイアが立ち上がらなくとも、国民は山本太郎に連帯すべきだと思いますね。彼は日本を救う漢(男子)です。国民の全員が池部良になれば日本は変えられる(^o^)。

B ガンジーと言えば、最近、AP通信社東京支局総支配人もつとめた我孫子和夫さんに聞いたのだけれど、ガンジーとAPとの関係は深いらしい。そのメールの一部を紹介させてもらうと、こうです。

 AP特派員だったジェームズ・ミルズはマハトマ・ガンジーが指導したインド独立運動を取材し、ガンジーを「狂信者あるいは奇人としてではなく、強く人を惹きつける特質を持った人間」として扱い、彼の信頼を得た。1932年1月に逮捕された時、ガンジーはミルズに向かい、「私は牢獄で死ぬかもしれない。そしてあなたに二度と会うことができないかもしれない。それ故、私の活動やインド国民会議の運動の進展を綿密に、そして公平に報じてくれたあなたとAP通信社に感謝したい」と伝えた。
 数か月後、深夜過ぎにガンジーが人里離れた駅で釈放された時、彼は闇の中を覗き込み、見覚えのある顔を見つけた。それはミルズだった。ガンジーはどうしようもないなといった表情で頭を振り、「思うに、私が来世へと旅たち、天国の門の前に立った時、最初に出会う人間はAP通信社の特派員だろう」とミルズに語った。

 この言葉はAPのマーケティング・パンフレットにも使われていたらしいけれど、山本太郎にはどこか求道者、ガンジーの面影もありますね。その山本太郎に寄り添い、後に彼から深い信頼の言葉をかけられるジャーナリストが日本にいることを望みたいです。

 

新サイバー閑話(87)<折々メール閑話>㉟

虐げられるれいわ新選組へのエール

B 櫛渕万里議員は6月1日の衆院本会議で10日間の登院停止という懲戒処分を受けました。2番目に重い処分で、衆議院議員の処分は16年ぶりとか。自民、公明、日本維新の会などの動議です。

A れいわ新選組の山本太郎、櫛渕万里、大石あき子の3代表は同日、記者会見を行い、この処分に強く抗議しました。櫛渕議員は「議会制民主主義そのものを茶番と言ったわけではない。かつて国会審議において野党が国会の玄関を封鎖するような行為までして法案を止めたこともあった。今回、予算審議において悪法が粛々と通っていくのに、そのことに真剣に立ち向かわない野党のあり方を含めて、国会全体が茶番だと言ったわけです」と自分の行動の真意をあらためて説明しました。
 山本太郎代表は、「品位のない自民党とあきらめの野党がこの国を壊してきた。それに対してもう一度やり直そうじゃないか、闘おうじゃないかということを提案した者に対して、このような懲罰は不当でしかない。逆に言えば今後、野党は闘いません、体など絶対に張りませんということを、今回の懲罰で示した。自分たちの手足を縛ったことになるわけだから、間抜けもいいところですね」と批判、最後にぽつりと「狂っているとしか思えない」とつぶやいていました。
 大石議員も「思い通りにならないからといって、やっていいことと悪いことがあるというふうに懲罰理由に書かれているんですよ。逆でしょう? 自分たちが思い通りにどんどん国民を苦しめていこうとしていて、れいわや心ある国会議員たちが、それに対して声を上げて、体を張って戦おうとしている。それに対して、自分たちの思い通りにならないからと、このような懲罰をすることはあり得ない」、「品性がないのは自民党、恥を知れ」(大石)などと激しく抗議の意を表明しました。国会の品位を汚しているのはどちらなのかと思いますね。

B 立憲民主党は、より軽い戒告動議を出したようですが、懲戒動議そのものには賛成していた。「野党第一党がなぜ他の野党を守らないのか」という声もあるけれど、野党第一党が立憲民主党である限り、こういう国会状況は続きますね。

A 櫛渕万里こそ真の国会議員です。彼女の出演するテレビ番組、「朝まで生テレビ」を見ていましたが、意気軒昂たるものがありました。大石さんは、ほんとに肝っ玉が坐っていますね。「もし悪法を身体を張って止められるなら、除名でも何でもやります」と、さらっと言ってましたが、戦慄が走りましたよ。かつて「府政のジャンヌダルク」と呼ばれていたことを思い出しました。みなさん、こんなことで萎縮することはないでしょうが、より一層の活躍を期待したいです。

B かつて山本太郎は「醜いアヒルの子」としての「白鳥の子」なんだと話したことがありますね。今は自民、公明、維新などのアヒルの子に嘴で突かれたり、足で蹴られたり、大いにいじめられていますが、時期が来れば成長して美しい白鳥になるんだと、あらためて大きなエールを送りたいです。

A 最近の政局を見ていても、岸田首相の息子の首相秘書官更迭があったり、維新の躍進で自公連立にさざ波が立ったり、立憲民主の依然としての危機感のなさが際立ったり、コップの中の嵐のようなごたごたが報じられています。コップの中と言えば、今は6月解散するかどうかの自民党内の駆け引きがすごいようです。
 その間に日本の将来に暗雲を生じかねないような問題法案がどんどん成立していきます。こんなことで日本はいいのか、と焦燥感にかられるのが当たり前なのに、そういうまともな議員を懲戒処分するんですからね。統一教会問題で逃げまくっている議長がよく、「櫛渕万里君を懲戒処分とします」なんて言えると思いますよ。

B テレビニュースでは連日、世界各地で洪水、干ばつ、山火事、地震と、同時多発的な災害がひっきりなしに起こっており、地球全体が悲鳴を上げているように見えます。コロナ禍も含めて、これらの天変地異は、経済活動ばかり考えて自然を酷使してきたことに対する自然の悲鳴と言っていいでしょう。
 少し前に、れいわの新党名として「れいわ新世党」はどうかと提案したこともありますが、最近、「人新世」の意味をあらためて考えています。
 実は、遺伝子学の権威で筑波大学名誉教授でもある村上和雄さんの『コロナの暗号 人間はどこまで生存可能か?』(幻冬舎、2021)という本が人新世に注目していました。以下はこの本の受け売りですが、人新世というのは、オゾン層の研究で1995年にノーベル化学賞を受賞したオランダの大気化学者、パウル・クルッツエン氏が提唱したもので、従来の時代区分では1万数千年まえから続く「ホロシーン(完新世)」が最新区分でしたが、彼はいまや「人類の経済活動が地質学的なレベルの影響を与えている時代」として「アントロポセン(人類の新しい世)」という新しい名を提唱したわけです。これを日本語では「人新世(ひとしんせい・じんしんせい)」と呼んでいます。「地球と人間の関係が、人間の営みの影響でそれ以前の時代とは大きく変わってしまった」というわけです。
 きわめてラフな地質年代の略図を示すと、 完新世は新生代第4紀に属し、更新世に続く年代です。クルッツエンはそこに人間活動の爆発的な影響力に注目して「人新世」を新たに加えた。第二次世界大戦後の1950年前後に始まったという捉え方が一般的のようですが、村上さんは「いままさに人類は、自らの手で自らを滅ぼす可能性に向かって突き進んでいるとしか思えない」と書いています。
 最近の天候異変、さらにはコロナ禍などを思い起こすと、この説が大いに納得できますね。それほど大きな人類史的テーマがいま私たちの目前に迫っており、日本も、世界とともに、そういう大問題に向かって叡智を結集すべきですが、国会はご覧のような体たらくということですね。そこで改めて思うのは、こういう時代を射程に収められるのはまさにれいわ新選組しかないということです(「れいわ新世党」を提唱する理由)。

A れいわに大いに頑張ってもらいたいと思いますが、それより、もっと多くの人が低次元のれいわいじめに加担することなく、次期衆院選でのれいわ躍進を求めてほしいです。

B 個人の寄金だけでなく、日本、さらには地球の将来を憂える企業や篤志家、IT起業家の支援も期待したいですね。
 話は突然、古い『三国志演義』の世界に飛びます。後漢末期に政情乱れ、黄巾の乱がし烈をきわめていたころ、劉備、関羽、張飛という3豪傑が後漢王朝の再興をめざして桃園で義兄弟の契りを結んだ。その直後に通りがかった旅商人が義挙に感じて馬、金銀、鉄をポンと寄付します。それで関羽はあの青龍偃月刀、張飛も大鋒を作り、500人ほどの義勇兵を集めたんですね。
 『三国志』の世界では、3という数字がいろいろ意味を持つ。魏、呉、蜀の「天下三分の計」もそうだけれど、三国志にあやかって言うと、れいわ新選組も3人の共同代表制です(^o^)。

新サイバー閑話(86)<折々メール閑話>㉞

れいわ2議員によって守られた国会の品位

B れいわ新選組の共同代表でもある櫛渕万里議員に対する懲罰動議が5月25日の衆院本会議で自民、立憲民主、日本維新の会、公明、国民民主各党の賛成多数で可決しました。櫛渕議員は、鈴木俊一財務相に対する不信任決議案採決が行われた18日の衆院本会議の投票時に、「与党も野党も茶番」などと書かれた紙を掲げたことで与野党双方から懲罰動議が出されていました。
 同じれいわ新選組の大石あき子議員も、12日の衆院本会議で塚田一郎財務金融委員長に対する解任決議案の採決が行われた際に、岸田文雄首相の写真に「NO!」のレッテルを張り、「もっと本気で闘う野党の復活を」と書いた紙を掲げたことで衆院議院運営委員会の理事会に呼ばれ、「秩序を乱す」行為だったとして厳重注意を受けています。
 今の大政翼賛的国会において岸田政権にはっきりとノーを突きつけている政党はれいわだけですね。そして、ふがいない他の野党に対して檄を飛ばしたわけですから、多勢に無勢、与野党歩調を合わせた懲罰動議にかけられてしまいました。しかしれいわ2議員の〝奮闘〟は今の国会のダメさ加減を浮き彫りにする「快挙」になったと思います。彼女たちのねらい通りでもあったわけですが、櫛渕議員が懲罰動議に対して行った「身上弁明」は、暴走する岸田政権への批判、真剣に闘わない野党への不満、れいわのあせりなどを開陳した名演説だったと思います。
 この動画はれいわ新選組や有志(たとえば「山本太郎を応援するべきと目覚めた者 トラジロ」などでアップされているので、ご覧いただくことをお勧めしますが、これを文字に起こして資料として保存しておくことにも意味があると考え、ここに全文を掲載することにしました。なるべく多くの人にご覧いただきたいと思います。メディアや国会議員の方にも、改めて。

A もう、腹が立って腹が立って仕方がないですね。議場で野次を飛ばす議員たちはよく恥ずかしくないなと思います。こんな連中を国費で養っていると思うと腸が煮えくり返る!とくに野党第一党の立憲民主党の方は熟読玩味してほしいです。それに引き換え、櫛渕万里議員の演説の見事さ!! れいわ新選組はまさに一騎当千です。

B 以前、戦前の国会における斎藤隆夫議員の反軍演説にふれたけれど、今回の櫛渕議員の演説はそれに匹敵すると思いますね。弾劾動議に対する「弁明」とは言うものの、堂々たるれいわおよび本人の「所信表明」演説であり、落ち着いて、はっきりした口調です。格調があると言ってもいいですね。

【櫛渕万里の弁明】

 私を懲罰委員会に付する動議につき身上弁明を行います。まず5月18日の壇上における行為について議場の皆様にお詫びをいたします。国権の最高機関である国会において言論の府として議会制民主主義の根幹を支える院の秩序とルール、これは本来尊重されるべきものであることに深く同意いたします。私としても考えに考え抜き、党の内部でも真摯な議論を重ねた結果、政治が暴走するその危機に対して、已むに已まれず今回の行動に至りました

・背中を押したのは憲法の前文

 最後の決断として背中を押したのは憲法の前文でした。国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。言うまでもありませんが、国会議員は国民の代表者としてこの議場に臨んでいます。国民の厳粛な信託に本当に応えているのか、国民は福利を享受できているのか、私たちは国会の中でも外でも常に国民のことを念頭に置いて行動しなければなりません。個人の尊厳や健康で文化的な最低限度の生活がすべての人びとに保障されるよう国会は機能しているでしょうか。平和主義を掲げた憲法の規範に沿って国会で徹底した議論が行われているのか、すべての国会議員は公務員として全体の奉仕者たりえているのか。今回もこのような自問自答を重ねました。先ほど述べました通り、院の秩序とルールは尊重されるべきものです。しかし国会における秩序とルールを守ることと国民の代表として求められている行動との間に大きな齟齬が生じた場合にどうすべきか、今回の私の悩みはすべての国会議員に共通するものではないでしょうか。
 
今から13年前の2010年5月12日、内閣委員会で国家公務員法改正案の採決が行われたとき、どうだったでしょうか。当時野党だった自民党議員が委員長席の周辺に詰めかけましたが、多くの方がプラカードを掲げておりました。中には、「天下り根絶をなぜやらない」というプラカードもありました。再び自民党政権となって10年以上たった今、元事務次官や現役の航空局長など国交省ぐるみで天下りを強要してきた疑惑があることを考えると、まことに興味深いものがあります。2015年7月15日、平和安全法制特別委員会はどうだったでしょうか。この時も野党だった民主党議員が「強硬採決反対」といった「プラカードを持って委員長席を取り囲みました。当時、委員室に無許可でプラカードを持ち込んだ人は今もこの議場にいらっしゃると思います。中には党の代表を務める方もいるかもしれません。あの時、議会の秩序とルールを守らなくていいのか、そういう葛藤を抱えながらもこんな法律は絶対に通してはいけない、何としても止めなければいけないと国民の代表として求められている姿の方を優先させた結果、委員長室での行動に至ったはずです。
 ここで胸に手をあてて考えてみてほしいのです。あの時ほどの熱い思いで、いま国民のために戦っているのか、と。もちろん国会は言論の府です。しかし委員会や本会議で反対を討論する正攻法だけでは、どうやっても止めることができない。そうした時にどうすればいいんでしょうか。選挙で勝って議席を増やし、与野党の議席が拮抗して抗えるようになるまではどんなに国民にとってひどい法律が作られてもしかたがないと諦めるしかないのでしょうか。岸田政権によって閣議決定で国の安全保障政策が大転換したり、東電福島第一原発の事故から12年しかたっていないのに、その教訓とした運転期間原則40年ルールを急に65年越えも可能としたり、国民のかけがのない健康保険証、これを廃止しマイナンバーカードに一本化したり、迫害の恐れのある外国人を強制送還することを可能とするなど、今ほど危機的な状況はありません。さらにこの間、防衛予算の大幅増の議論を進めるうえで、後期高齢者の医療保険料の負担を増やす法律が成立してしまいました。失業給付などに使われる雇用保険料の労働者負担を引き上げ、コロナの5類化を受けて、現在は無料としている検査や外来入院時の費用に患者負担を求めることも決まりました。そして政府はさらなる負担増として子育て支援財源を社会保険料の負担増で賄う見込みです。
 こうした状況に対して、れいわ新選組は委員会での質問はもちろんのこと、今年度の予算は組み替え動議も提出し、反対討論を行うなど徹底して議論で戦ってきました。限られた時間での質問は1分1秒を決して無駄にすることなく議論してきました。そのうえで、たった1人の小さな力でも諦めずに国民の生活を、命を守るために出来ることは何かと考え抜いて、已むに已まれず行動に及んだというのが今回の経緯です。

・とくに問題な防衛財源確保法案

 今とくに問題なのは防衛財源確保法案です。5年間で43兆円の防衛費増額を行うためのものであり、その使途はアメリカから言い値で大量の武器を買い、復興税の流用で被災地を無視した挙句、苦しんでいる国民に増税を押しつけ、日本を戦争経済でボロボロにさせる、絶対にやってはならないものです。また防衛産業基盤強化法案も論外です。これは単に国内防衛産業の衰退防止だけでなく、海外への武器輸出を国が支援する内容や戦後初の防衛産業の国有化を可能にする条項まで盛り込まれた、日本が複合的に軍需産業の促進に突き進む恐れのあるきわめて問題の大きい法案です。この国に生きる人びとの暮らしよりも日米防衛協力の強化にお金が流れ、防衛装備品の輸出の支援によって日本全体が戦争経済化していく、すなわち死の商人となりかねません。安保3文書によって平和国家としての日本のありようが180度変わり、専守防衛は脅威対抗型の安全保障戦略と形を変える。敵基地攻撃能力の保有を可能とし、日米一体化のもと、米国が始める戦争の最前線に沖縄が、日本が立たされることになります。そのときの壊滅的な被害を、今でさえ苦しむ国民の暮らしのことをわずかでも想像して、これら予算や法案の採決に臨んでいるのでしょうか。
 たしかにわが国の周辺の安全保障環境は厳しさを増しています。しかしそれに対して、武力には武力を、核兵器には核兵器をのごとく、防衛能力を拡大し、さらには核抑止の拡大や核シェアリングが進んでしまえば、日本を含む北東アジアが核軍拡競争の新たな火種の地域になりかねません。私は昨年ウィーンで開かれた核兵器禁止条約の第1回締約国会議に出席しました。そこに集まる国会議員会議でその懸念を伝えたところ、NATO加盟国の議員からは「日本で核共有の議論があるというが、核兵器がシェアされることはあり得ない。核保有国の兵器が押しつけられるだけで、押しつけられた側には何の権限も与えられない」という声がありました。そして会議声明では「核抑止と核シェアリングを安全保障政策として正当化する動きを深刻に懸念する」とする表明が出されています。また先日は超党派で構成される北東アジア非核兵器地帯条約を推進する国会議員連盟のソウル会議へ、先輩議員の先生方と参加し、韓国の国会議員と議論してきました。朝鮮半島でさらに高まる危機を共有し、今こそ、この北東アジアを核の傘から非核の傘にしていく努力が必要であるあることで一致し、地域に共通の安全保障の枠組みを作るその努力をしていこう、その必要性を確認しあいました。
 平和憲法と非核3原則、これを持ち、唯一の戦争被爆国である日本が、2度と戦争せず、国の確かな安全保障と地域の平和と安定に貢献できる道は何か。アメリカに追従するだけではなくて、時代の危機感を共有するすべての人と知恵と力を出し合い、もっと国会で真剣な議論を尽くし、国民の生命と尊厳を守るために私はあらゆる努力と行動をしていく決意です。そして今、何より政治がやらなければいけないことは、この国に生きる、今苦しんでいる人びとを救うことです。我が国は30年も賃金が上がらない、日本だけが経済成長していません。コロナになる前から生活が苦しいという人が54%、母子世帯では87%、また子どもの7人に1人が貧困と、G7ではアメリカについでワースト2です。さらに年金支給額がどんどん減らされた結果、年金だけで生活していると答えている高齢者は今や4分の1以下になってしまいました。その上にコロナと物価高でいわば三重苦と言える非常事態に国民生活は陥っているんです。実質賃金は12カ月連続でマイナス、昨年1年間に自ら命を絶った人たちは、全国で2万1881人。小中高生の子どもの自殺者は過去最多の人数を記録しました。これから夏が始まるのに、電気代が最大40%も高くなるなど、国民を熱中症で死なせてしまうのですか。秋にはインボイスでフリーランスや事業者に増税を課して廃業させてしまうのですか。少子化対策で社会保険料の負担増とすれば子どもはますます減っていくでしょう。そうなれば国家自滅の道です。
 またなぜ海外の輸入を守るために牛を殺し酪農家を離農させてしまうのですか。食糧自給率はたったの38%、余った乳製品を政府が買い取ってそれを生活の苦しい人びとに配る救済策を行えばいいではありませんか。食料も自国で確保できない政権に安全保障を語る資格があるのでしょうか。砲弾あるけど食糧がない、それは先の大戦の歴史の教訓ではありませんか。アメリカから武器を爆買いし、ミサイルや銃はそろえるけれど、国内に目を向ければ86歳のお年寄りがコンビニでおにぎり1個万引きして逮捕される‣‣‣、

 <ここで細田衆院議長から「身上弁明の範囲を超えていると思いますからご注意をお願いします」の発言。議場からはよく聞こえないが、いろいろヤジが飛んでいる。賛同する声は皆無か>

・健全な民主主義には闘う野党が不可欠

 このような状況は私はあまりにおかしすぎると思います。なぜ政府は防衛費倍増にすばやく財源を確保するのに、国民や酪農家を救うために財源を確保しないのでしょうか。なぜ原発推進のために大量の新たな国債を発行するのに、子どもたちのために、少子化を克服するために積極財政で人に投資をしないのでしょうか。やればすぐできるんです。本気になればやれるのです。それが岸田政権の財政運営で分かったのですから、徹底的に野党が一丸となってこの国に生きるすべての人びとの権利と生活を守るために戦おうじゃありませんか。それを国会の中でも外でも可視化できるように行動を起こそうじゃありませんか。そして日々の生活に追われ厳しい現場を必死に生き抜いている人たちと手を取り合い、政治を変えていく。これが民主主義ではありませんか。それをリードするのが国民に負託された国会議員の役割、国会の現場を知る議員の勤めであると信じて行動してきたのが、繰り返しますが、私の今回の行動の真意であります。私は今回のことを機に自分が最初に政治を志した時のことを思い出してみました。
 NPOで17年間、人道支援や平和構築の活動に携わり、友人にも血縁にも政治家のまったくいない環境で育った私が政治を志した理由、それは政治の力で命を救えるからです。戦争をさせない。貧困で苦しむ人に手を差し伸べる。環境破壊を止める、すなわち、すべての生きる力を支えることのできるのが政治である。そう信じて、この世界に飛び込みました。もう1つ、理由があります。世界80か国の言語を生きながら気づいたのは、日本が先進国でありながら、ほぼ一党の長期政権が続いて政権交代の文化がない。つまり健全な民主主義が機能していないということでした。そして独裁や軍事政権から民主政権を樹立した他国の人びとや成熟した民主主義が確立している国々の人びとと対話して気づくことがあります。それは闘う野党がなければ、民主主義は機能しないんだということです。今回G7サミットが開かれました。自由と民主主義の価値を共有するとしているG7の中で、政権交代の政治文化が定着していないのは日本だけです。選挙があれば民主主義なのではありません。民主主義の目的は政治が常に国民の手の中にあるということです。そして政治は常に国民のことを考えているという状況にあることです。選挙があるのに政権交代がないということは、選挙そのものが目的化、政治化していることであり、闘う野党の不在が民主主義を後退させ、この日本を衰退させてきたのではないでしょうか。歴史の大きな転換点に国民から負託を受けた国会議員として、私は改めて今一度、勇気を出して議員の皆さんに呼びかけます。闘う野党を復活させ、苦しんでいる国民の生活と命を救おうではありませんか。日本の民主主義を正常化させて政治の暴走を止めようではありませんか。闘う野党の復活、それ以外に政治の暴走、国家の衰退を止める手段はありません。
 最後にケネディ大統領の言葉を紹介します。われわれは真に勇気のある人間であったか。敵に対抗する勇気の他に、必要な場合は、自己の仲間に対しても抵抗するだけの勇気を持っていたか。私の壇上の行動になぜ連帯すべき野党まで批判したのか、と問われることがあります。しかし冒頭に述べた通り、国会議員は国民の厳粛な信託を受けています。真の連帯とは、単なる仲間意識によるものもではなく、国民の信託によって繋がるべきものであると考えます。ならば仲間である野党が国民の信頼―

 <ここで再び細田発言、「すでに相当の時間を経過しております。結論を急いでください」>

 に十分応えていないと判断した時には、仲間に対しては抵抗することこそ自己に与えられた役割ではないでしょうか。議会のルールや秩序も重要ですが、本当に応えるべき国民の信託であるとの意識を呼び覚まし、戦う野党の復活、そのことに少しでも繋がるものではないか、こうした考えに基づく行動でありました。以上、行き過ぎた面があった点は改めてお詫びするとともに、已むに已まれぬ行動であった、その真意をぜひともお汲み取りいただくことをお願いして私の身上弁明といたします。

【櫛渕万里の弁明・終】

B 15分強の堂々たる「櫛渕万里の弁明」でした。用意した原稿を読み上げているので、文章はほとんど直してありません。ただ演説時の言い間違えとか繰り返しなど数カ所に手を入れました。
 ところで大石あき子議員が議運委から注意を受けた後で話した動画もあるので、そのさわりも掲載しておきます。

 私もやりたくてやっているわけではありません。この国で生きる多くの人びとが苦しんでいる中で、防衛増税法案を出してくる、こういった憲法25条や9条を無視したような政権のやり方に対して、憲法を守るものとして議員の務めだと思っています。実力行使については過去盛んに行われているということです。立憲・共産は今回この防衛増税法案に断固反対と、何としても止めるとおっしゃっていましたが、もっと体を張って止めましょうとういう呼びかけでもありましたから、それに対して処分でお答えになったというのは大変残念だなと。私自体は一人の国会議員として国民の期待に応えるために、自分が何をしていけばいいのか、ということについては、本当にできることが小さいと。だからこの国会の与党も野党もどういうことをやっているのかということを可視化して、まず国民の皆さんにお見せするということが、私の最大限できることなのかなと思います。

A れいわの2女性議員はほんとにすばらしい。後に現在を振り返るとき、彼女たちこそ日本の国会の品位を守ったと評価されるのではないでしょうか。れいわという政党がなかったら、国会、日本はどうなっていたのかと思うと、ゾッとしますね。他の政党も、それと櫛渕演説を正面からは取り上げていないように見えるメディアも、もう少し発奮してほしいですね。

B 動画をアップしてくれたトラジロさんは、まだ20代の若者だと思うけれど、最後にこんなことを言っていました。「与党も野党もヤジがすごいですよね。国会がこんだけ腐ってるということで、もうどうしようもないな、と思いました。国民を救おうと言っている国会議員のことを笑っているのが意味がわからないですね。ジャイアンについていくスネオみたいな奴ばっかりなんですよね。なんか小学校みたいな感じ。大石さんにしても櫛渕さんにしても、こんなところで戦っているのかと思いました。出る杭は打たれるというか。でも負けんといてほしいですね。れいわ新選組が負けたら僕、もう政治なんかまったく興味なくなるだろうなって、思ってます。とにかく応援してるので、みんなも応援しましょう」。

 こういう若者がいるということは、やはり希望です。

新サイバー閑話(85)<折々メール閑話>㉝

踏みにじられた「広島」 (核廃絶)の心

A 5月下旬に行われたGセブン広島サミット(先進7か国首脳会議)は、大方の新聞論調とは違い、惨憺たる結果に終わったと思います。「広島」出身を売り物にして意欲満々で取り仕切った(?)岸田文雄首相だが、実際は、核廃絶の象徴「広島」への背信行為だったのではないでしょうか。れいわ新選組の山本太郎代表が支持者との集会で「残念な結果になった」と、おとなしい表現ながら、鋭い意見を述べていました。聞いていて、胸がスカッとしました。彼が総理になってからのサミットを観たい!

 ウクライナのゼレンスキーも来ましたが、ほんとは来てほしくなかったですね。来るならプーチンとセットで来いというか。平和都市広島において、今行われている戦争停止に向けてテーブルを作るということなら、たとえゼレンスキーは来たけれど、プーチンは来なかったということがあったとしても、日本という国がいまある戦争を止めようとして仲介を果たそうとしているメッセージを世界に届けられたはずなんですよ。しかしそういう場にしなかった。
 もちろん戦争をはじめたのはロシアだけれど、そうは言いながらも、殺し合いは止めなければならない。その止めるためのカードとして日本が仕事をする、広島サミットはそういう場にふさわしかったと思うけれど、そうはならなかった。逆に言えば、むしろあおりに出た。一方でアジア諸国は冷静に判断している。アメリカ、中国、どっちにつくのかというようなことやめろよ、アジアでそんな騒ぎ起こさないで、というようなアジア諸国に対して、日本だけがアメリカの尻馬に乗って、イケイケになっちゃってる。これはもうサミットをビジネスチャンスと考えていると捉えるしかない。
 ほんとに迷惑です。というのはね、Gセブンは終わるんですよ、残されるのは私たちじゃないですか。ここまで最大限、アジアの緊張を高めるようなことを、最後にゼレンスキーまで来て、この後、どうして話し合いしていくの。戦争は終わらせられないし、逆に言えば、さらなる火種というものが生まれかねない。ほんとに残念な集まりだったな、と思います。

B 前回の米タイム誌のインタビューもそうだけれど、岸田首相はアメリカの言いなりになって、日本の軍事大国化をめざしているけれど、これが戦後一貫して平和主義を掲げてきた日本への裏切りであることは明白ですね。問題は、岸田首相にそのことがほとんどわかっていないように思われることです。ふつうの神経なら、西側諸国一体になって軍備強化を進めようという思惑のもとに、戦後日本の平和主義の象徴である「広島」を利用するなどできないはずです。このノンシャランなところがまさに岸田流と言うべきか。「広島に謝りなさい」と言いたいですね。

A 「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」というのは、まったくの作文でしかない。これについては日本共産党の志位和夫委員長が「被爆地から核に固執する宣言は許しがたい」との談話を発表しています。要旨は、①「核兵器のない世界」を言葉では述べているが、それは「究極の目標」と位置づけられ、永久に先送りされている、②核兵器そのものが非人道的な兵器であるという批判や告発は一言もなく、核の効用を認める核抑止力論を公然と宣言している、③90を超える諸国が署名している核兵器禁止条約について一言の言及もない。まことに正論だと思います。

B メディアはおしなべてG7の成功をほめたたえていますね。いまさらとは言うものの、批判精神の欠如もここに極まれりという感じがします。もっとも、地元の中国新聞の社説(オンライン)はまっとうです。

・討議の成果としてまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」が、多くの原爆死没者が眠る広島の地名を関するにふさわしいとは思えない。
・ビジョンが核兵器禁止条約に触れていないことは許しがたい。
・われわれは条約への署名、批准を政府、国会に改めて迫る必要がある。少なくとも年内にある第2回締約国会議にはオブザーバー参加をするべきだ。

 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のメンバーは「核抑止論や核の傘で戦争をあおるような会議になって怒りを覚える。核兵器廃絶への希望を完全に打ち砕かれた」と述べたといい、東京新聞によると、サミットの拡大会合に参加したブラジルのルラ大統領は記者会見で、「バイデン大統領はロシアへの攻撃をけしかけている」と批判しつつ、「ウクライナ問題はロシアと敵対するG7の枠組ではなく、国連で議論すべきだ。グローバルサウスは和平を見出したいが、ノースはそれを実現しようとしない」と非難したようです。

・松岡洋右にも学ぶべき点がある

A なぜ岸田首相は主催国議長として、Gセブンを広島で開催するにふさわしいものにすることができないんでしょうね。たまたま総理になっただけの人物が何の信念も無く、ただただアメリカの言いなりになって、高揚している怖さを感じます。日本は本当に危険な状態だと思わざるを得ません。

B 真の同盟、あるいは友好関係を築こうとするなら、お互いの立場を認めつつも、言うべきことを言う態度が必要だと思いますが、戦後の日本外交は、からっきしだらしがない。
 戦犯として有罪になった悪名高き元外相、松岡洋右に関する興味深いエピソードがウイキペディアに紹介されています。敗戦後のある日、出入りしていた新聞記者が「アメリカ人はどういう人間か」と聞くと、彼は以下のように答えたと言います。

 野中に一本道があるとする。人一人、やっと通れる細い道だ。君がこっちから歩いて行くと、アメリカ人が向こうから歩いてくる。野原の真ん中で、君達は鉢合わせだ。こっちも退かない。むこうも退かない。そうやってしばらく、互いに睨み逢っているうちに、しびれを切らしたアメリカ人は、拳骨を固めてポカンときみの横っつらを殴ってくるよ。さあ、そのとき、ハッと思って頭を下げて横に退いて相手を通して見給え。この次からは、そんな道で出会えば、彼は必ずものもいわずに殴ってくる。それが一番効果的な解決手段だと思う訳だ。しかし、その一回目に、君がヘコタレないで、何くそッと相手を殴り返してやるのだ。するとアメリカ人はビックリして君を見直すんだ。コイツは、ちょっとやれる奴だ、という訳だな。そしてそれからは無二の親友になれるチャンスがでてくる。(出典は三好徹『松岡洋右-夕陽と怒濤』学陽書房)。

A 戦後の日本外交はほとんど殴られっぱなしだった。

B もうひとつエピソードを紹介しておきましょう。
 松田武『自発的隷従の日米関係史』(岩波書店、2022)という本に「スマート・ヤンキー・トリック」という言葉が紹介されています。南北戦争時にも使用され、第26代大統領、セオドア・ルーズベルトの行動を説明するときにも用いられたと言いますが、その意味はこうです。「ある国が相手国から何かを得たい、手に入れたいと思う時には、まず相手国にその旨を伝え、外交手段や時には力づくで欲しいものを手に入れていくというのが常道」だが、「『スマート・ヤンキー・トリック』の場合は、あらゆる手管を使って根回しをし、最終的には相手国から差し出される、場合によっては懇願されるという形で、欲しいものを相手国から手に入れるという方法である」。
 こういう手法は日常生活のレベルでは、とくに男女関係においては、よくあることだと思いますが(^o^)、これがアメリカ外交の基本に組み込まれていたと言うんですね。自発的隷従は日本の卑屈な態度の結果だと思ってきたのだが、そしてそれはその通りでもあると思うけれど、そこにはアメリカの巧妙な外交戦略があった、と。

A ゼレンスキー大統領の突然の登場で、今回のGセブンの思惑がかえって鮮明になりました。SABEJIMA TIMESが、これを画策したのはバイデン陣営ではないかと推測していましたが、サミットを奇禍としてウクライナにF16戦闘機を供与する道も開かれたようです。広島サミットは平和を追求するよりも、西側陣営の軍事的結束を強めるデモンストレーションだったように思えます。

B それにしてもメディアの扱いはひどいですね。戦前の戦争賛美の論調そのものではないですか。国民もそれにあおられて岸田内閣の支持率が上がったりしているわけですね。

新サイバー閑話(84)<折々メール閑話>㉜

米誌タイムの「慧眼」とれいわ新選組の「本気

A 岸田文雄首相は5月19日から地元広島で開かれるG7サミットに意欲満々なようですが、米誌タイムの5月22・29日号がその岸田首相を表紙に取り上げ、「日本の選択」というキャッチのもとに「岸田首相は数十年にわたる平和主義を放棄し、日本を真の軍事大国にしたいと望んでいる。Prime Minister  Fumiko Kishida wants to abandon decades of pacifism ‐and make his country a true military power」と紹介しました。
 記事は、「世界第3位の経済大国を、それに見合うだけの軍事的影響力のある大国に戻そうとしている」としつつ、日本の防衛力の増強が地域の安全保障状況を悪化させかねないとか、「核兵器のない世界」を目指すとする岸田氏の理念と相いれないのでは、などの意見も紹介しています。
 この記事がオンライン版で紹介されると、政府は「記事内容と見出しに乖離がある」などと反発、オンライン版は「平和主義だった日本に、国際舞台でより積極的な役割を与えようとしている。Prime minister Fumio Kishida is giving a once  pacifist Japan a more assertive role on the global stage」と変更されました。タイム本誌の表紙タイトルは変えようがないと思いますが‣‣‣。

B 日本の最近の動向をすなおに見ると「慧眼」と言うか、当然、そのように受け取られるタイトルだったと思いますね。それに政府が反発し、メディアも政府が見出しに異議を伝えた部分を強調して記事にしています。「退却」を「転進」と言い換えた戦前の発想を思い出させられるし、メディアの追随はまさに大政翼賛的でもあります。

A 「赤旗」はきちんと報道していましたね。大政翼賛的と言えば、国会がまさにそうですね。日本の針路を平和主義から軍事大国へ大きく変えようとする問題法案が次々衆院を通過、これから参院で審議入りします。健康保険法改正案は5月12日の参院で通過、すでに成立しました。防衛財源確保法案は現在、衆院財務金融委員会で審議中で、日本共産党と立憲民主党が委員長解任動議を出して抵抗していますが、いずれ委員会を通過、衆議院も通過すると見られています。
 こんな型通りの抵抗ではどうしようもないと思っていた矢先、れいわ新選組の大石あき子議員が、衆院本会議場でその野党の態度に異議を唱えました。「大量の売国棄民法案を廃案にするためにもっと本気で戦う野党の復活を」(写真)と訴えたわけです。
 れいわ新選組は同日、<「闘わない野党」への檄(げき)– 財務金融委員長解任決議案の否決を受けて>とする声明を発表、山田太郎代表と大石あき子共同代表が記者会見もしました。

・「ちょっとは闘いました」アピールの野党ではダメ

 れいわも委員長解任動議には賛成したようですが、こんな形式的な反対では法案を廃案に追い込めるとは思えない、もっと本気の抵抗が必要だという強い決意が表明されたわけですね。
 声明のさわりを採録しておきます。

 ・委員会や本会議で反対を延べる一般的な手法では、どうやっても(法案を)止められない。与党や太鼓持ちの衛星政党まで合わせれば圧倒的多数となるため、入り口に立ってしまえば(委員会の法案審査などが始まれば)、出口(委員会・本会議での採決)が見えることになる。会期延長まで視野に入れれば、全て法案は成立してしまう。
 ・現在の与野党のパワーバランスでは、正攻法では太刀打ちできない。選挙で勝って議席を増やし、与野党の議席を拮抗させてあらがえるようになるまでは、どれだけ酷い法律が作られても仕方がない、とあきらめるのか。私たちは、そのような政治家のメンタリティや永田町仕草が、日本をここまで破壊に導いたと考える。「ちょっとは闘いました」アピールの野党では、悪法の増産は止められない。話にならない。
 ・数が足りないなら身体をはって徹底的にあらがい、法案の審議入りを遅らせる。採決を阻止するための戦術を重層的に展開し、国会を不正常化させてでも、悪法の中身をメディアが世間に説明をしなければならない状態を作り出し、法案の廃案を国会の外の世論に対してうったえる。そんな、野党のゲリラ戦法が必要だ。
・1人であらがってバカだ、意味がない、と思う人もいるだろう。私たちも人の子。できればこのような行動は、やりたくないのが本音だ。けれども、与野党茶番の中、粛々と破滅に向かう状況で、最後まであきらめずにあらがう議員がたった1人でも存在することが重要であり、それが人々から託された議員の使命でもある。
・現在、日本の壊国に全力で取り組む政権のねらいを国民に提供するメディアは数少ない。一方、現在の日本が邁進する姿をシンプルに伝えているのが、海外のメディアである。

B 必死で戦おうとしているれいわには大きな拍手を送りたいし、我々としてもその危機感を共有すべきだと思います。問題法案とその審議状況を同声明から引用して表にすると以下の通りです。

A 声明の最後は悲壮感が漂っていますね。<今からでも遅くない。「闘う野党」の再生を私たちは国会の内外に向けてうったえる。れいわ新選組は、仮にそのような決意を野党第一党が新たにするのであれば、その戦線の一角に喜んで参加し、自公政権(そして維新、国民民主党)などの主導する大政翼賛会化を食い止めるために闘う>。

B それにしても現在、野党第一党の立憲民主党は何とかならないですかねえ。統一選挙で惨敗し、いま衆院を解散されて選挙になれば、日本維新の会が躍進、立憲は野党第一党の座から滑り落ちるのは火を見るよりも明らかですが、泉健太代表は何の対策も講じず、「次期衆院選で議席が150議席を割ったら辞任する」などと言っています。次期衆院選後の辞任は決まったとは言うものの、問題は今何をするかで、今こそ辞任すべき時だと思いますね。

A ユーチューブの動画「一月万冊」で佐藤章さんが岸田政権への舌鋒鋭い批判をしていますが、何よりもキツイと思ったのは、「国民が選挙で自民党を選んでいる結果なのだからしようがない」というコメントでした。

・今の政治家から消えた「ハマのドン」の男気

B 話は変わりますが、横浜の映画館、ジャック/ベティで『ハマのドン』と『妖怪の孫』を同時に見てきました。

A 2本同時に鑑賞できるとは羨ましい。文化の地域格差ですね~。「妖怪の孫」は6月20日に伊勢の新冨座でやっと観ることが出来ますが、「ハマのドン」は大阪まで出かけないと観られません。東海地区での上映館は皆無ですよ。

B なるほど。羨ましがらせるわけでは、もちろんあるが(^o^)、ちょっと紹介しましょう。『ハマのドン』は横浜へのカジノ誘致に反対して市民とも連携、最終的に本懐を遂げた横浜港湾界のボス、「ハマのドン」藤木幸夫さん(91)のドキュメントです。
 保守政界のドンでもあり、古くからの自民党員、菅義偉首相の育ての親的な存在でもあったようですが、港湾の仲間たちをカジノの犠牲にしてはいけないと反対運動に立ち上がり、推進を強行しようとした菅首相とも全面対決、2022年の横浜市長選で市民運動家たちが擁立した山中竹春横浜市大医学部教授の圧倒的勝利でついにカジノ誘致を中止させました。
 古き良き保守政治家の典型のような人で、人間的にも魅力に富み、しかも「亡き父や港湾の仲間が私にカジノ反対を叫ばせているのではないかと思うときがある」、「人生の引き際をきれいにしたいという思いもあった。これで世を去った先輩たちに顔向けができる」などと語る藤木さんの言葉は多くの人の心を打つでしょう。
 監督はテレビ朝日の報道ステーション・プロデューサーだった松原文枝さん。藤木さんの男気に共鳴してアメリカ在住のカジノ設計家、村尾武洋さんが助太刀として来浜するなど、ドラマチックな展開も描かれています。藤木さんという存在がなければ、時の最高権力、菅首相が保守候補としてカジノ反対を封印してまで押した小此木八郎候補を破ることはできなかったでしょう。同時にこの記録は、立派なリーダーを持てば市民の力を結集して時の政権に対抗、政策を覆せることができるという実例でもありますね。藤木さんは貴君にとっては早稲田の先輩ですよ。
 藤木さんは「戦前と同じような自由にものを言えない世になっている」と述べていましたが、勝利後に自民党の古い仲間から「あなたが最後は妥協してカジノ賛成に回ってくれると思っていたんだが、最後まで態度を変えないんで困ったよ。菅さんに顔向けできない」などと言われて、にこやかに笑いつつ、「今の自民党は悪すぎる」と言っていました。終焉後、観客から自然に拍手が起こったのも印象的でした。

・安倍元首相の存在のあまりの軽さ

 『妖怪の孫』は岸信介元首相の孫、安倍晋三元首相のやはりドキュメントですが、藤木さんのどっしりした存在感に比べると、安倍元首相のいかに薄っぺらなことか。彼はアベノミクスに対して、「やってる感だけだせればいいんだ」と、もはや驚くこともないけれど、これが首相の言かと思うようなことを平気で言っていました。
 番組に協力している古賀茂明さんの司会で霞が関の若手官僚が覆面インタビューに応じており、「今の霞が関は官邸に完全に支配されている」、「入省するまでに勉強した法律の知識と180度違うことが進められているので戸惑ってしまう」などと言い、メディアに関しての古賀さんの質問に、「かつてはネタを提供して記事にしてもらうということもあったが、いまはネタを提供して、たとえ記者が書こうとしても上から潰される」、「記者の方と話した内容が上司に筒抜けになったりするので、マスコミは怖くて話もできない」と語っているのは衝撃的でした。ナレーションに「野党とメディアの機能不全」という言葉がありましたが、まったく日本の重苦しい現状を告発する映画でした。

 A 映画の観客から拍手が起こるのは昨今、あまりないことでは? 健さんが全盛期には観客からかけ声が飛びましたけど(^o^)。それだけ岸、安倍、岸田現政権に対するマグマが溜まっているのかも。
 藤木さんには以前からその男気、人間的魅力に大変惹かれていました。まさに早稲田的ですね! 日本凋落の元凶、アベと比較するも愚かですよね~。タイプはちょっと違いますが、山本太郎にはその素質が充分にあると思いますね。
 松原文枝さんもテレ朝で冷遇されていても全然めげずにこういう作品を製作する。男勝りですね~。それにしても古賀さんのインタビューに答える霞が関官僚の言葉には慄然とします。志を持った、反骨の官僚はいないものですかね。平野貞夫さんの「3ジジ放談」での言葉、「政治家も悪いが官僚も悪い」を思い出しました。

 残念ながら、多くのマスコミもね。三すくみの中で頑張っているのはれいわだけです。多くの人びとがれいわの危機感を自らのものとして、ともに戦ってくれるのを期待したいです。