新サイバー閑話(73)<折々メール閑話>㉒

れいわ新選組の新体制に期待

B すでにご紹介したように、本コラムの内容が『山本太郎が日本を救う』(サイバーリテラシー研究所)として新春早々に刊行されることになりました。「ネクパブオーサーズプレス」というサービスを使って自主制作したサイバー燈台叢書第2弾で、新年1月9日からアマゾンで購入できます。
 山本太郎がれいわ新選組を立ち上げた直後からコラムを始めていますが、安倍元首相襲撃事件をきっかけに迷走&暴走を始めた岸田政権の同時進行ドキュメントにもなっています。全記事が一覧できる紙のメディアの長所を実感していただければと思います。

A こうして本になると、山本太郎の主張もよくわかるし、今の政治に対する我々の怒りに共感してくれる人も増えるのではないでしょうか。ほとんどおんぶにだっこ状態だったけれど(^o^)、ともに本書刊行を喜びたいですね。
 ところでこの間、れいわ新選組は12月に初の代表選挙を行い、山本太郎が代表に再選されました。山本太郎は共同代表に櫛渕万里、大石あき子を選び、これで2023年新年から今後3年間の態勢が固まりました。作家の古谷経衡が保守の立場から代表選に立候補するなどの動きもありましたが、「前職、元職、現職で構成される政党政治こそ若者の政治離れを起こしている」という氏の主張は眼からウロコでした。大石あき子も彼に熱烈なラブコールを送り、れいわシンパの受け止め方も概ね好意的です。水道橋博士が辛い闘病の日々を送っているのはいたましいけれど‣‣‣。

B 今度の代表選挙を他党と比べると、開かれた党であるとの印象が強烈ですね。共同代表に女性2人が選ばれたことも画期的です。他党ではありえないことですね。女性の支援者が増えてくれることを祈りたいです。山本太郎は共同代表2人に「支持者とのパイプを太くするために力を尽くしてもらいたい」と要請、選ばれた2人は山本太郎の3年間の活動に敬意を払いつつ、「山本太郎を野に放つ」、「出る杭を3本に増やす」と、「新しいれいわ」づくりへの決意を表明していました。れいわ新選組が日本の政治を変えてくれるという期待も高まります。

A 少なくとも山本代表の負担の軽減は間違いないでしょう。結党以来、すべて自分で構想し、行動し、決定してきたわけですから、その負荷が軽減されるのは、れいわにとって大きなプラスだと思います。大石・政策審議会長、多賀谷・国対委員長、櫛渕・政策審議会長代理(副幹事長)という態勢には変化がないようですが、活動量をもっと増やして、山本代表のサポートをお願いしたいですね。もちろん独自の活動、行動もどんどんやってほしい(^o^)。
 腐れ立民、第二自民維新、コバンザメ国民と大政翼賛会化した国会で、れいわ、共産、社民が一致結束して年明け国会で気を吐いてほしいと切望します。令和維新を起こさねば、この国は衰退の一途しかないのでは?

B この間の岸田首相の動きはひどいですね。支持率低下で政権基盤はガタガタ、いつ倒れるかわからない状態になっているのに、平和憲法の趣旨を踏みにじる敵基地攻撃能力の保持を閣議決定したり、国防費増のために増税を提案したり、原発稼働を推進したりと、安倍政権譲りの国民や国会の存在を無視するような暴挙を続けています。まことに恐るべき政権に変質しているわけだけれど、これらの日本の将来に大きな影響を与えるような事柄が「よくもまあヌケヌケと」、「ヘッポコ内閣の下で行われている」(斎藤美奈子の言)ことこそが、現代政治の底が抜けた状況を反映していますね。野党、とくに第一党の立憲民主党がまったくの歯止めにならないという絶望的な状況ですが、だからこそ、山本太郎とれいわへの期待が高まります。

A 憤懣やるかたない! 岸田は一体誰に踊らされているのか! 各紙大きく取り上げていましたが、憲法無視、国会無視、国民無視の安保法制の歴史的転換であり、断じて許すことはできないですね。昔来た道に戻るのか! 
 昨日、健さんの映画「動乱」を久しぶりに観ましたが、決起した青年将校達の姿を観て、この百分の一でもいい、国民を救うという情熱と行動力が今の政治家にあればと思いました。

B れいわは4月の統一地方選に100人近い候補者を立てる用意ができたといいます。国民よ、怒れ。そして山本太郎を理解し、れいわ新選組を支持してほしいですね。

A れいわオーナーズへの直筆の手紙にあった「国会が大政翼賛状態にならぬよう歯止めになる。れいわが炭鉱のカナリアとして最大限の抵抗を行います」という決意に打たれました。山本太郎のリーダーシップにいよいよ大きな期待がかかります。 

新サイバー閑話(72)

『山本太郎が日本を救う』新春発売!

 新サイバー閑話内のメニュー、<折々メール閑話>で連載してきたコラムが『山本太郎が日本を救う』として書籍化され、新春早々(1月9日)にアマゾンで販売されます(すでにアマゾンのウエブで公開中)。サイバー燈台叢書第2弾で、定価1300円(税込み1430円)です。

 現代の政治的混迷を救えるのは山本太郎とれいわ新選組だとの思いで、結党以来の山本太郎の演説、記者会見の内容などから山本太郎の政治に対する情熱が伝わる発言を厳選して掲載したほか、学生時代からの友人でもあるロートル2人の悲憤慷慨メールなどが収録されています。ふだんあまりユーチューブを見ないといった比較的高齢の人に読んでもらえれば嬉しいです。

 PARTⅠが山本太郎の主張が一覧できる山本太郎発言集、PARTⅡは<折々メール閑話>の全コラム、PARTⅢは、それ以前の原稿、<令和と「新選組」>が採録されています。目次は以下の通りです。

PARTⅠ 山本太郎発言集
<1>「れいわ新選組」を立ち上げました
<2>生きててよかったと思える社会に
<3>あなたが政治をコントロールできる
<4>政治家が総理をめざすのは当然
<5>改憲より先にやるべきことがある
<6>寝言は寝てから言え
<7>この一滴が大河につながる

PARTⅡ <折々メール閑話> 
古典落語でござる
山本太郎は男でござる
えー、れいわ応援チラシでござ~い
女性候補に見るれいわの真面目
安倍元首相銃撃事件と言論の力
「安倍国葬」にみる日本の「明るい」闇
日本を蝕んでいた「アベノウイルス」
まともな人間を育てない「教育」
「まっとうな人間」を政治の世界に送る
「国葬強行」転じて日本再生のテコに
世襲議員の跋扈が日本政治をダメにする
自民党&日本に深く潜行した統一教会
日本政治の劣化とれいわ新選組の出番 

PARTⅢ<令和と「新選組」> 
幕開けは風雲急 
まかり通る理不尽 
新聞はこれでいいのか
トップから腐っていく社会 
義を見てせざるは勇なきなり 
れいわの時代が始まる! 
新庄剛志と山本太郎 

 

新サイバー閑話(71)<折々メール閑話>㉑

山本太郎発言集Ⅶ

 この一滴が大河につながる

  参議院議員の水道橋博士が休職することになりました。命より大切な仕事なんてありませんからね。心と体を壊してまで成し遂げることなんてこの世の中に存在しないと私たちは考えています。(記者会見)

 A タレントの水道橋博士は7月の参議院選挙でれいわから出馬し当選しました。自らが維新によるスラップ訴訟を受け、その規制法を立法化したいとの初心のもとに頑張っておられましたが、うつ病になって山本代表に辞任を申し入れたそうです。それに対して、山本太郎が慰留、休職を奨め、その報告のための記者会見です。

 B 山本太郎は、水道橋博士に対して悪意の非難、中傷が起こることも予想して、そういう行為についてはしっかり監視していくようなことも言いましたね。立派なリーダーです。「士は己を知る者のために死す」。れいわの仲間が発奮するのももっともだと思います。

 よだかれんさんが新宿区長になる姿を見たかった! (当選した)吉住区長には是非、小さき声もすくいあげる区政を実行していただけるようお願いいたします。投票率28%ってすごい数字。ノビシロしかないな。頑張るぞ!(ツイッター)

A 11月の新宿区長選でれいわ新選組から出馬したよだかれんさんが落選した時の発言です。当選できなかったのはもちろん残念だけれど、吉住5万余票に対して、よだ2万余票は健闘とも言えますね。

B たとえば好物のワインを飲みながら、グラスが半分になったとき、「まだ半分残っている」と思うのが楽観主義者、「もう半分しかない」と思うのが悲観主義者だとよく言われ、楽観・悲観の差は個人の性格による面もあるけれど、楽観主義には、放置しておくと悲観的になる心の動きを意志の力で持ちこたえる面もあります。山本太郎の楽観には、政治に対する情熱の強さが感じられますね。

  山本太郎は16歳のメロリンキューよりも常識がありません。おそらく山本太郎は16歳のメロリンキューよりもさらに空気を読んでいません。

A 参議院選挙での街宣のアトラクションとして、かつてタレントだったころの自分のキャラクターで登場し、パフォーマンスをした後で言った言葉です。

B 山本太郎、48歳。自らを叱咤激励しているわけですね。

 母子家庭だったんですね。姉が2人。長男です。母はすごく正義感の強い人間で、昔から寄付をするという習慣があったんですね。たとえばお年玉をもらいました。その数%は徴収されて、寄付をするというようなことがあったんですよ。それが「国境なき医師団」だったり「ユニセフ」だったり、「グリーンピース」のような環境保護団体だったり、ということで原発ということの危険性をまったく知らなかったというより、ちょっとはわかっていた。(活動を始めてから) 忙しさは10倍、収入は10分の1以下です。ときどき売名行為ではないかと言われますが、こんな売名行為、だれもしないですよ(笑)。僕の行動のブレーキになるとしたらやっぱり母だと思うんですよね。若い時に迷惑かけたから老後は幸せにしてやりたいという気持ちはあります。やはり経済的なことって大事じゃないですか。母に言われたのは「自分の信念に従っていけ」と。母であり、親友であり、戦友であり、一番付き合いの長い女でもありますよ(笑)

A 山本太郎は2011年の東日本大震災での東電事故に衝撃を受けて、所属事務所もやめ、たった一人で反原発運動に飛び込みました。各地の市民集会で「3.11デビュー、にわか原発野郎です」と挨拶していた年に、テレビで放映された、映画監督、山本晋也のインタビュー番組がやはりユーチューブにアップされています。当時の山本太郎は37歳。
 開口一番、晋也監督に「いい目つきになったなあ」と言われて、照れ笑いしながら「アップでお願いします」とおどけるところから番組は始まっているが、晋也監督が最後に「この一滴はほんとうに大河になる一滴だ」と述べているのは、現在の彼およびれいわ新選組の躍進を見ると、たいへん感慨深いですね。

B 山本太郎の発言は、新しい事態に即してこれからも続くわけですが、ひとまずここで打ち切ることにします。山本太郎の人となり、基本的考えについて、一定のバックボーンを提示できたと思います。場合によっては、<折々メール閑話>で別途紹介することにしましょう。

 

新サイバー閑話(70)<折々メール閑話>⑳

山本太郎発言集Ⅵ

 寝言は寝てから言え


 (岸田首相の「資産倍増計画」について聞かれて)一言で言うと、「寝言は寝てから言え」と。最初は所得倍増だった。総裁選に出る時はそう言っていたのがいつの間にか、資産という話になっていて、海外に行ったときに、インベストメント岸田みたいなことを言い出した。何かというと、日本の金融資産を見てくれと、こんなに金があるんだっていう話、これをどんどん投資させていくから、みたいな話に代わってますよね。それっておかしいんですよ。投資って当然リスクがあるわけですよね。リスクがある物に対して国が推奨するのはおかしな話だと思うんですよ。それをやって喜ぶのは誰ですか? 金融市場で儲け続けている人なんでしょう? 海外の投資家にとっては嬉しい話でしょう。でも日本に目を移した場合、そういう話を景気をよくするための一丁目一番地として語ること自体がおかしい。もっと地道なものだろうってことですよ。
 この25年、もっと大きなことに投資してこなかったですよ、たとえば少子化、たとえば介護、少子化が起こらないようにするには何が必要だったか。ヨーロッパで出生率が上がった国を見てみれば、3つぐらいの要素がありますよね。1つは本人、家族に負担がかからないようにする教育、国が金出すしかないんですよ、でもこの国は教育に対して一番金を使わないドケチ国家なんです。人間に投資しない国なんですね。これは将来に対する先行投資ですよ。現実はどうなってるか、一番わかりやすいのが大学生、大学院生、2人に1人が奨学金借りてるわけでしょ。そして社会に出るまでに500万円ぐらいの借金しょってるわけですよ。大学院までなら1000万円、社会に出てから返済が始まるんだけれど、初任給とか安いじゃないですか、それで家族作れますか? 借金背負ったままで結婚する理由になると思う? 私、結婚を断られる理由になると思うよ。
 パートナーもいっしょに借金背負ってたらどうなる? 少子化が問題だって、お前らのやり方が問題だって話。それは若い人たちを金融商品化した末の話なんですよ。奨学金には利息もつくんです、6割から7割、どうして利息取るの、おかしくない? 年間380億円ぐらいの金を懐に入れたいから取るわけでしょ、もう金融商品なんですよ、若い人たちは。返せなくてもいいんですよ、なぜかって言うと、取り立てる仕事が生まれるから。そんな国滅びますよ、少子化が問題ならやるべきことがある、若い人たちにその周辺の家族に負担が極力かからないようにするっているのが絶対なんですよ。
 もう1つは住まい。自分で独り暮らししたいと思ったら、気軽にアクセスできるようにしなけりゃいけない。公的住宅がこの国には圧倒的に少ない、所得の40%ぐらい家賃に使うみたいな話。敷金いる、礼金いる、おまけに保証人いる、その資産、もともと持ってなかったら、部屋借りられないんですよ。じゃあ実家に居続けるしかないって、無茶苦茶じゃないですか、そんなの。少子化という問題に関してしっかり手を打ったヨーロッパの国々がやってきたこと、教育に、本人、家族に負担がかからないようにする、公的住宅を整備する、さらには、収入が少ない者に関して、しっかり給付してお金を積み上げてあげる、使えるお金を増やす、この3点セットをやった国は出生率が上がったっていう話です。
 何を言いたいかというと、総理の戦略として、金融資産をもっと増やしましょう、みたいな話って、いったい何のことなんですか、国の成長戦略として、みなさん株買いませんかって、どこのどんくさいおっさんの話なんですか。どこの金融業界の回し者なんですか。金融業営んでいる方々はそれでやってるわけだから、そこに対して私、何か言いたいわけじゃない。25年間この国の経済を疲弊させて、コロナにも本気でやらずに、物価上昇にも消費税さえ下げないという間抜けしかやってない政治が、いまこそ非常に重要なときなのに、インベストメント岸田、寝言は寝てから言えなんですよ。
 岸田さんが今まで言われた言葉で心に残っていることがあるなら教えてほしいです。「あの岸田さんの一言は忘れられんなあっ」というような。
 ないでしょう、何かって言ったら、彼は透明人間なんですよ、味のないパスタなんです。存在感がない。でもやろうとしていることは、けっこうえげつない。だからこれが一番危険なんです。やろうとしていることに対して、その中身のえげつなさがわからないってことですね。(街頭演説)

  れいわの経済政策はMMTではありません。私たちの財政政策の元は何かというと、財務省です。これまで財務省が言ってきたこと、やってきたことを勘案したうえで今のルールでできる最大限、これが私たちの政策のもとになっているということです。自国通貨建て国債を発行している国は破綻することがないという当たり前の話なんです。
 国債は返さなくてはいけないが、みなさんが個人で借金を背負わされているような感覚と、政府の借金とはまったく質が違うものです。社会にお金が回っていない時はお金を作って供給します、そのことで社会を安定させる、というのが政府の借金と言われるものの正体です。これが増えすぎると弊害があります。それは何故かというと、インフレが進む可能性が出てくる、過度なインフレになるのはよくないので、そのときにはお金を回収しなくてはいけない、回収する行為を税金と呼びます。
 個人の負う借金というものとはまったく違う話です。政府の借金は民間の資産である。政府の赤字は民間の黒字なんですね。景気を調整するのが政府の仕事です。(テレビ出演)

 小泉、竹中時代から日本の雇用ぶっ壊されて、労働者を部品のように使える状況がどんどん加速していっている。そこに好景気がきたって、労働者においしい思いがしたたり落ちてくるわけないじゃないですか。
 2割から3割の人しか生活保護を受けられていないんですよ。生活保護から漏れた人がどこへ行くかっていうと、刑務所しかないんじゃないですか。もしくは生きるのをあきらめるしかないんじゃないですか。好景気を謳っておきながら、低収入の人たちの収入格上げがまったくされてないんですよ。ここを変えなければ本当の景気回復なんて来ないんじゃないですか。
 初年度の20143%の税収、これが5兆円だった。うち社会保障費の増額に使われたのはたった5000億円。たったの1割。2017年度は8.2兆円のうち1.35兆円で1.6割。全額使うと嘘を言ったうえに、5年総額で社会保障費を3.45兆円削減している。はっきり言って詐欺ですよ。やっていることが無茶苦茶じゃないですか(街頭演説)

B れいわの積極財政政策に大きな影響を与えた松尾匡立命館大学教授は『この経済政策が民主主義を救う』という2016年に書いた本で、「日銀の緩和マネーを福祉・医療・教育・子育て支援にどんどんつぎ込む」、「日銀がおカネをどんどん出して、それを政府が民衆のために使うことです」と明解に述べています。赤字国債を発行すると国民一人当たりの借金が膨らむ(だから禁じ手である)と長い間言われてきましたが、現在日本の超緊急事態を救うには、ケインズ経済学の「復活」が必要だという考え方です。ここで大事なのは、何にお金を使うかということで、れいわの長谷川うい子さんは「グリーンニューディール」を標榜しています。山本太郎も言及していますが、お金は野放図に刷れるわけではない。れいわの積極財政についてはウエブにある解説をご覧ください。
 松尾教授によれば、積極経済政策は最近では左翼の世界標準として熱狂的に支持されているらしく、その代表的論者はノーベル経済学賞受賞者、ポール・クルーグマンなどで、アメリカ大統領選で民主党候補として善戦したバニー・サンダースもその提唱者です。

新サイバー閑話(69)<折々メール閑話>⑲

山本太郎発言集Ⅴ

改憲より先にやるべきことがある

  憲法改正は立法府が取り組むべき優先順位としてはかなり低いものであることをしっかり政治家が認識しなければなりません。2022年参議院選挙後の7月の共同通信世論調査では、選挙で投票する際もっとも重視した政策で見てみると、
 1位 物価高・経済対策 42.6
 2位 年金・医療介護 12.3
 3位 子育て・少子化対策 10.4
 4位 外交・安全保障 9.6
 5位以降にコロナ対策、原発(エネルギー対策)とならび憲法改正5.6
 国民にとっての最重要課題は目の前の生活です。改憲を直ちに進めたいという人には申し訳ない話なんですけど、憲法を変えなければ直ちに不都合がある状態ではございません。むしろ、現行憲法が順守されていないために命や暮らしが脅かされている事態が存在します。
 25年におよぶ経済不況、そこにコロナの感染拡大、そして輸入物価高という三重苦の中で明らかに生存権・幸福追求権が脅かされ続けている、先進国の中で唯一不況が続き、衰退し続ける国が日本、先進国の中で唯一日本だけが賃金が上がらない国、一部の勝ち組を除いて多くの国民が貧しくなった、それが日本なんですね。この30年近くの間、ほぼ一部政治家のためだけに政治は機能してきた。たとえば憲法25条、守られてませんよね。憲法改正云々する前に、やるべきことあるんです。(国会質疑)

 B 憲法改正をめぐっては、国会でもいろいろ議論されているけれども、いま憲法改正よりも差し迫った問題があるからそちらからやろう、というような話は、野党からもあまり聞かれませんでした。9条をどうするかという各論に入る前に、もっと議論すべきことがあるだろうと、彼は言っているわけで、まことに正論だと思います。政府やマスメディア調査などのデータをきちんと提示し、なるべく客観的な事実に基づいて話そうともしている姿勢も共感を持てます。

A 岸田政権の閣僚が「私の記憶にはないが、そういう写真があるなら、それが事実だと考えられる」といった答弁をしたのとは、まるで逆ですね。国会をまっとうな議論の場にしなければ。

  法律はみんなを縛るもの、憲法は誰をしばるものですか。憲法はご存じの通り権力者を縛るものなんです。権力を持った人が暴走すると人びとを傷つけることになりかねないんですね。戦前、戦中を見れば、政府に対して不都合なことを言う人は次々に捕らえられ、拷問にかけられた。黙っておけ、閉じ込めておけ、っていうことも可能になる。権力ってすごいコワいものだから、ルールで縛ろうぜ、というのが憲法。だから憲法の存在が神なんです。新しい憲法がどういうものになるかということで、世の中大きく変わっちゃいますよ。
 ちょっと考えていただきたいんですが、権力者を縛るためのルールを権力者側から変えたいと言う、その時点で怪しいと思わなきゃダメなんですよ。泥棒が窃盗罪緩めてくれっていうぐらいの警戒感が必要。だって権力の暴走から守ってくれているルールを権力者自ら変えたいと言ってきてるんですよ。
 もう一つ、注意しなければいけないのは、変えたいと言っている人が今ある憲法をちゃんと守ってるのか、ってことです。今あるルールを守ってない連中が新たなルール作りたいなんて、そんな都合の良い話ある?そんなツラの厚い話なんてないですよ。図々しいにも程がある。
 たとえば憲法25条、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。最低限度で生きていけることを求めているものじゃないですよ。健康でなければダメなんです。安くて高カロリーなもんばっかり食べるような経済状況じゃダメなんですよ。
 文化的って何かと言ったら、読みたい本が読めるとか、買えるとか、年に何回かは自分の好きな舞台見に行けるとか、ということも含めて文化的なんですよ。厚生労働省のコロナ前の調査では、生活が苦しいと訴えている人が全世帯の54.4%、母子世帯では86.7%。この状態で憲法25条が守られているって、私思えないんですよ。というより、社会の底がぬけちゃってる。(街頭演説)

 A 憲法を変えようとする人たちが、だれもが守るべき国の最高法規を現に守っていない、守ろうとすらしていないというこの国の現状はまことにおぞましいですね。

 ピンチはこの国に山ほどあると思うが、一方でチャンスをつかめていない。とくに原発事故に関してはチャンスに出来てない。溶け落ちた核燃料、どこにあるかもわからないと、これでは廃炉など夢のまた夢なんです。だからこそ世界最悪の事故を教訓として日本が廃炉ロボットの再生産技術を生み出せば世界に貢献できるのではないか。これがまさにピンチをチャンスに変えることではないですか。
 廃炉ロボットにしても国産ではなく海外メーカーに開発を頼んで、それを日本が購入したりしているわけですよ。残念ながら日本は原発事故後、廃炉を前に進めて、かつ産業発展につながるような実用性のあるロボットをほとんど作れなかったんですね。原発事故をチャンスにしたのは実は海外企業なんです。国内企業は一方で埋没しているんです。これっておかしくないですか。発注を受けた海外メーカーは、特殊な環境下、とてつもない高汚染下での実験まで行えると。廃炉ロボットは海外から調達、おまけに海外技術のさらなる発達にも貢献している。このままでいいのかな、と思うんです。
 政府はこの分野に投じる予算、一桁少なかったんじゃないですか。世界中の知能と技術力を日本に集結させて、廃炉という新たな産業を大々的に進める覚悟がないから日本は負けたんじゃないですか。私はそう思っています。ロボットでは負けました。ボロ負けです。勝てる可能性のあるもの、ほかにもあるんですね。ピンチをチャンスに変えていただきたい。ビジネスチャンスです。それは汚染水処理です。10年前に最新とされた知見を、いまも最新とされているのはおかしくないですか。この10年間、技術革新は起こさなかったんですか。技術などどうでもいい。さっさと汚染水を海に流して、なかったことにしたいんですか。2015年の検証試験が終了して現在まで国内国外のトリチウム分離技術にどのような進歩があったか政府は承知していますか。
 ちょっと問題意識薄すぎません? 危機意識がなさすぎるんですよ。本来なら公募の段階から政府のプロジェクトとして行うべきことでしょ。どうして国が一生懸命力を尽くさないの?これがピンチをチャンスに変えるということでないですか。すべて民間任せではないですか。政府はトリチウム分離技術に関して前面に出たくないのではないか。
 (西村環境大臣の答弁に関して)逃げたらダメなんですよ。大臣は。安倍さん、菅さんのときも言っていたじゃないですか。閣僚全員が復興大臣なんでしょう。頭が変わったら全部変わるんですか。自分は縦割りだから、って絶対に言っちゃいけないことではないですか。(国会質疑)

A これは参議院環境委員会の発言です。この動画を編集した人は「これぞ鮮やかな国会質疑。今回は山本太郎さんが見事に岸田内閣を論破したシーンを分かりやすく編集しました」とコメントしていますが、それにしても西村大臣の情けない答弁は岸田内閣の人材不足を感じさせます。
 山本太郎の質問に対して、環境庁の役人は「これらの事業は私企業がやっていることで、東京電力などがその都度公表している」と述べ、また一般論と断りつつ、「応募した企業に関する情報に関しては、当該法人の権利、その他正当な領域を侵害することになるので慎重な判断をする必要がある」などと、まったく当事者意識のない紋切り型の答弁をしています。最後は西村大臣が「それぞれ司司(つかさつか)の問題だから、環境庁としては環境モニタリングをしっかりやっていきたい」と、述べたことに対する山本太郎の怒りの発言です。

 B 洪水、津波、山火事、火山爆発などの気候変動危機、依然として収まらないロシアのウクライナ侵攻、居座るミャンマー軍事政権――、世界で激動が続いているけれど、それらの問題に国を挙げて、役所の壁を越えて対応しようという気力が日本政治にほとんど見られないですね。日本で深刻なのは世界一の超高齢社会だということだが、まさに山本太郎の言う「ピンチをチャンスに変える」覚悟があれば、日本が世界に貢献する道も開かれるでしょう。世界情勢が緊迫しているから防衛費をGDPの2%以上にしようと、アメリカから武器を買い入れることばかり考えている政治のお寒い現状を山本太郎は撃っているわけです。臆面もなく、いまだに「司司」などという表現を使う環境大臣しか持たない日本の悲劇を感じますね。

新サイバー閑話(68)<折々メール閑話>⑱

山本太郎発言集Ⅳ

政治家が総理をめざすのは当然

 総理になるって、いつなるんだよ、っていうお話ですね。ありがとうございます。今れいわ新選組の国会での議席は8です。国会全体では700議席ちょっとぐらいですね。700分の8議席で総理になるって、「大丈夫ですか、山本さん」って思われる方もいらっしゃるかもしれないけれど、政治の世界に足を踏み入れて、総理になる気持ちがないなんて、私には意味がわからないです。みなさんどう思われます? 700分の1になりたくて議会に行くんですか。自分が考えるビジョンってものを確実なものにしたい、そのためには総理になるしかないと思って政治活動をされてる方が非常に多いと思うんですね。
 私の場合、何が何でも総理になるんだって気持ちで政治やってるわけじゃないんです。私が考えるような社会を作るためには、ほかの方でそれが実現できるなら、その人をお支えしたいんです。その方が話は早いかもしんない。でもどうやらそういう人はいなささそうなので、私がなりますねってことを言っているんです。
 700分の8でいつごろメドが立つんだってことに関しては、頭の体操として聞いてくださいね、すいません、例えば3年以内に衆議院選挙があります。れいわはそこで、どこまで票を伸ばせるかってのはけっこうカギになることです。でもれいわが伸びるだけではダメなんですよ。次の選挙までの間に野党側がかなり太い柱の経済政策を武器として、多くの方々に期待を持っていただけるような塊にならなきゃダメなんです。
 そんなこと言わんでお前らだけで頑張れっていう方もいらっしゃるんです。もちろんそういうやり方もあるだろうと思います。でもちょっと時間かかるな、そう思います。
 25年不況でそこにコロナがやってきて、手当ても中途半端。そこで物価上昇ということで苦しまれている方々が、いっぱいいらっしゃるんです。この状況をいつまでも耐えられると私、思わないんですよ。国の手当ても薄いから。だからこそ野党は徹底した経済政策で、日本の底上げをやっていく必要がある。日本はもう衰退国家なんですよ、経済政策誤り続けてきたんです。その結果、日本の中で物が売れない、当然産業も育成できない、だから企業は生産拠点を海外に移していくんですよ。そうならざるを得ないような経済運営が続いてきたってことですね。これを国内回帰させながら日本の底上げをやっていかなきゃいけないタイミングなのに、そういうこともやってない。
 振り出しに戻れば、経済政策の弱い野党の中で、超骨太の経済政策を打ち込んでいく、それが柱になって野党が闘いますって言ったときに初めて政権交代が見えるんですよ。
 自民公明の塊とそれ以外の野党という構図だけでは勝負にならない。小選挙区制では一騎打ちで勝負するしかない。ABの形にもっていかなくてはいけない、しかしただABの塊になっただけで勝てるわけないんですよ。ましにはなるけれど。大惨敗は防げるが、政権交代までは無理なんです。ABの堂々たる戦いに持ち込むためには、しっかり芯の通った、期待の持てる経済政策を掲げられるような野党にならなきゃいけないわけですよ。
 その作業を誰がするかって言ったら、他の政党にまかせられないんですよ。基本が緊縮財政だから。消費税上げない、て言って上げた人たちもいたでしょう? いまが通常時だと思ってもらっちゃ困るってことです。超緊急時なんですよ。この局面において私たちが野党と連携をしていくためには、私たちがそこに入っていくためには、やっぱり経済政策として太いものを求めていくってことですね。そういう立ち回りをしているときにはA対Bの戦いはあり得る。私たちれいわ新選組の議席も2桁台に乗ってきたときには、存在が無視できなくなるってことです。
 じゃ、だれを野党の塊のトップに持ってきますかって言ったら、もしですよ、時空のゆがみが起これば(^o^)、よし、あのお調子者を呼ぼうって話もありますね。最短は何だっ言われたら、それしかありません。それだけです。 1回の衆議院選挙だけではなかなか決まらない。その後の参議院選挙でも勝たなきゃいけない。まず衆議院でれいわが2桁台に乗っていく、8議席が20近くなるとか、20超えるような状態になってくると、当然私たちにも一部の主導権を握れる、影響を及ぼせる、れいわ抜きでは話ができないな、ってことになっていくってことですね。8ではやっぱり少ないということです。まったく無視はできないけれど、まあ影響ない程度ですね。これを次の選挙で広げられるかどうか、っていうことです。(記者会見)

B 山本太郎およびれいわの政策ビジョンははっきりしています。経済政策の基本は積極財政です。ただの数字合わせで野党陣営がまとまっただけでは「少しはましだが」、基本的には「駄目である」。だかられいわ新選組が中心になって野党陣営をまとめ、政権交代を実現したいと述べているわけです。その時は当然、山本総理誕生ということでしょう。

  6年前、東京で参議院に受からせてもらった、この一議席を守るのは非常に重要です、でも、それやって何になるんですか。いま自分の一議席守るために永田町の論理に飲み込まれるんですか。いまやることはそうじゃない、ほんとうに底上げする、みんなの力を借りて、ある所から取ろう、ないところから取るな、これが税金の基本でしょう、消費税なんてことはあり得ない、みんなの生活を底上げするなんでいくらでもできるんですよ。
 徹底的に、這いつくばってでもあなたのためにやります、って誓える集団をつくりたいんですよ、どうしてそこまでして闘うのかって、だって悔しすぎるから。あまりにもひどすぎるから、せっかく芸能界やめてこっち来たんだから、爪痕残してやりますよ、形にしてやりますよ。そのためにあなたの力必要なんですよ、貸してくれませんか、力。(2019街頭演説)

A 2022年参議院選挙に出るために、山本太郎が獲得したばかりの衆議院議員の椅子を次点だった櫛淵真理に譲ったことを取り上げたコラム2でも述べたけれど、山本太郎は「男の中の男」です。正に捨身。無私無欲。あるのはこの国を変えたい一念のみ。こんな政治家は他にいないでしょう。

B 中国の古諺には「蛟竜の淵に潜むは昇らんがためなり」というのもありますね。

新サイバー閑話(67)<折々メール閑話>⑰

山本太郎発言集Ⅲ

あなたが政治をコントロールできる

 この国の主役はあなた方ってことですよ。なのに、それをコントロールできる、この国を変えられるってことに気づいていない。あるいは多くの人が放棄しちゃっている。国政選挙で投票率が6割行かないんですね。
 
一方で諦めない人たちがいる。それは、政治を使えば自分たちがもっと儲けられるとわかっている人間、企業側ですよ。組織票と企業献金で自分たちの代理人を議会で多数派にしてしまえば大減税はしてもらえるわ、長時間労働しても問題ないような形にしてもらえるわ、外国人労働者を大量に呼び込める状態までつくってもらえたり、とか。なぜこんなことになっているのか。みんながゆるくつながれば政治のコントロール権を取り戻せるということです。いま自民党に投票している方、全有権者の3割程度、3割でコントロールできるんですよ。4割の諦めた人がゆるくつながれば消費税ゼロなんてできますよ。
 ネットの中で何言っていても無理ですよ。はっきり言って。シェアすることはできる。拡散することはできる。でもそこで止まる。だってネットって自分の興味のある範囲でしか見られないじゃないですか。ネットで配信してくださる方、非常にありがたいんですけども、その時間があるんなら、横に広げる努力をしていただきたい。その方が私たちのためになる、そう、私は思っています。今週に入ってから何人の人にシェアできた? 実際に人に会って横に広げられた? いっしょにやってみたいという了解を何人に取れた? 先週は? 先々週は? 先月は? 今年に入ってからは? ステップバイステップでしかできないんですよ。
 それを自民党はやってますよ、ずっと。公明党もやってます、そういうステップバイステップがなかったら、いきなり変わるなんて無理ですよ、ちゃんと努力してるんですね。企業も組織票とか企業献金するなど頑張って長時間労働でも問題なくなる。残業代、これ自体を概念としても無くすようなこともどんどん決まってきてるじゃないですか、自分たちの支援者のために一生懸命仕事しているんですよ。えらいですねえ。
 だけど、そっちを見てるんじゃなく、こっち見てくれって話なんです。こっち向かせるのは誰の仕事かというと、一人ひとりの仕事でしかないんですよ、いくらネットの中でいろんな展開をしたとしても、それを見てる人は限られていますよ。シェアすることは重要、情報を分け合うこと、拡散することは重要、でもその中だけでしかないんですよ。だとしたらどうなるか、また負けるんです。
 人に会って説得したりしている人たち、その裏には金があったり宗教があったり、いろんなものがありますよ、イデオロギーがあったり‣‣‣。だけど、繋がる理由がある人たちっていうのは、確実にフィールドワークやっていってる。でもそんな暇、なかなかないじゃないですか、毎日忙しくて、ギリギリ生活してて、それで政治の話は勘弁してほしいっていう状況の中で、仲間を広げていくというのは至難の技です。
 至難の技だけどやっていきたいんですよ、やっていった先に政治をコントロールする力を取り戻したいんですよ。ここまで振り切れてるんですよ(2019街頭演説)。

A 街頭演説で山本太郎に強硬に反対して「口先ばかりだ」と罵っていた人が、山本太郎の丁寧な説明に納得したのか、あるいは、どんな反対意見にも真摯に耳を傾け、自説をわかってもらおうと努力する熱意に打たれたのか、最後に「あんたに洗脳されてんのかなあ」などと言いつつ矛先を収めるといったシーンもしばしば見られます。
 政治に対して激しい怒りをぶつけたり、話しているうちに自ら激高して涙を流したり‣‣‣ 街頭演説には山本太郎の裸の姿が映っています。しかも、誰の意見でも聞く。時間を5分に制限しながらも聴衆の質問を受け付け、それに真剣に答えようとしています。もちろん反対意見にも耳を傾けるし、どこかに共通点を求めようと対話の努力をしています。こんな誠実な政治家は当今、ちょっといないんじゃないでしょうか。

B 山本太郎は演説がうまい。彼の発言を文字に起こしていると、しゃべっていることがほぼそのまま原稿の形になるのに驚くほどです。
 古今東西、政治家の演説ではアブラハム・リンカーン、ウィンストン・チャーチル、ジョン・ケネディ、マハトマ・ガンジーなどの名手が思い浮かぶけれど、最近の日本でも田中角栄の田中節は出色だったですね。山本太郎も演説の名手として歴史に記録されるだろうと思いますね。この発言集もその際の貴重な資料になるといいですね。

A 僕はけっこうツイッターをやっていて、何人かの人のフォロアーでもあります。フォローしている方の発言からは教えられることも多いのですが、彼はツイッターはあまりやらないみたいですね。

B インターネットに関しても、まっとうな意見を述べていると思います。ツイッターなどのSNSで安倍批判をすれば何かやった気になるけれど、それは、同じ意見を待っている人には響くけれど、反対する人に届かない。インターネットの仕組みがすでに同意見の仲間の間だけで流布し、反対する人には届かない仕組みになっているからです。もっとも敵をやり込めようと手ぐすね引いている人は、検索してそういう意見を集めることもできます。
 インターネットの分断傾向については、2000年初頭に政治学者のキャス・サンスティーンが「反対意見を必ず表示できるようにしたらどうか」と提案したり(『インターネットは民主主義の敵か』)、2010年初頭にインターネット活動家のイーライ・パリサーが「フィルターバブル」という言葉で、それを批判しています(『閉じこもるインターネット』)。
 最近話題のメタバースに関して、Online塾DOORSで通信業界の先達、唐澤豊さんの話を聞きましたが、そのとき見た動画で、メタバースの専門家でもある若者がこういうことを言っていました。
 「メタバースに希望が持たれているのは『現実世界はクソだな』と思っている人が多いからだと思う。メタバースでは自分で理想の世界をつくり、理想の姿に変身し、誰とでも意見交換できる」と。メタバース的な世界が広がるにつれて、人々は新たな宇宙(『地球2.0』というタイトルの解説書もあった)に没入していく。これまでも書物や漫画、映画、アニメ、そしてゲームでそういう夢幻傾向はあり、それは文学の温床でもあったけれど、これからはより多くの人がメタバースに集団移住していくのではないかという気がしました。このとき現実世界はどう変容するだろうか。それこそ廃墟のようになるかもしれない。現代世界の政治の混乱、若い人たちの政治への無関心とも深いところでリンクしていると思いますね。山本太郎への支持がいま一つ広がらないこととも関係していますね。

  そろそろみんな怒ろうじゃないか、という話なんですよ。20年財政を絞って、結果、何が起こったかというと貧困ですよ。なぜ子どもたちの7人の1人が貧困なんですか。政治が責任取りましたか。だから言ってるんですよ。私に力貸してください。ある所から取る、ないところから取らない、これが税金の基本でしょう? 私が国会で牛歩戦術取っているのは、徹底的に闘うと言って戦わない野党に対する抗議なんですよ。徹底的に闘わない奴をなぜ国民が支持するかっていう話なんですよ(2019街頭演説)

 B 立憲民主党など野党はまことにだらしないけれど、それはアジェンダ(実現すべき計画やプラン)セッティング能力の不足によることが大きい。現在の世界では何が問題なのか、何が隠されているのか、語ることを妨げているものは何か。こういった私たちを覆う厚い雲を晴らすことが大事だけれど、それに対する想像力、あるいは創造力がない。国会質疑は戦術的に個別問題に立ち入らざるを得ない面が多いけれど、それだけだと、ほとんど常套的な答弁によって覆されてしまうわけです。「法と手続きに従って厳粛に対応する」とか、「個別の問題についてはお答えを差し控えさせていただきます」とか。

A もともとジャーナリズムで大事なのはそのアジェンダセッティング機能でもありますね。権力の監視はもちろん。当今のマスメディアではその大事な機能がすっかり失われました。

 消費税10%にしろという労働組合なんてあるかよ、なんのための労働組合だよって話ですよ、連合のこともこれからは言っていきますね。仁義なき戦いが始まってますよ、はっきり言って。喧嘩上等ですよ、それが嫌だったら野党一つになれよってことですよ。消費税5%でまとまって戦わないと、何も変えられないじゃないですか、その圧力をかけるために一人で旗降ってるんですよ。でもいいですよ、ある時期が来てからは徹底的にやりますから。
 なぜ予算委員会が長期にわたって、何カ月も開かれていないか、その理由は何なんだっていう質問を広島で受けました。それに対して私は野党第一党のせいだって言いました。だって与党の自民党と折衝するのは野党第一党なんだから。筆頭間協議でどうしてしっかり突っぱねないのっていう話なんですよ。だから、私は質問に対して立憲民主党のせいですよ、と言ったんです。それに対して、どうして野党を叩くんだって言われるんです。違うよ、立憲民主党の支持者がお尻叩けばいいじゃないかって、何をゆるゆるやってんだって話ですよ、次の参院選でねじれつくるっている気迫がないんやったら、どうして政治やってるんですか?いつになったらやるんですかって。次の選挙はその次の選挙のための地固めなんですって、いい加減にしてくれませんか。何年苦しんだら、その苦しみから解放されるんですか。希望を見せてくれってことですよ。それが見せられるのが政治だろうって。万年野党でいるつもりかって話ですよ(2019街頭演説)

新サイバー閑話(66)<折々メール閑話>⑯

山本太郎発言集Ⅱ

生きててよかったと思える社会に

 この6年間、国会の最前列でみた景色は何だったか。金のためだったら人の命は後回しってことです。人々の生活を削り、人々の生活を破壊してでも大企業などを儲けさせるっていうようなことを徹底してきた6年間ですよ。でもこれは第二次安倍政権から始まったことじゃない、痛みを伴う改革、よく聞く言葉でしたよね。小泉、竹中時代から言われてきたことですよ。みなさんにお聞きしたい、痛みを伴う改革の後には、痛みしか残ってない、って話なんですよ。
 20年以上続くデフレ、だれの責任ですか。この国に生きる人が頑張らなかったって言うんですか、とんでもない。20年以上デフレが続くような異常事態の国は、日本しかないんですよ。みんなの消費が失われて、みんなの投資が失われた。つまり需要が失われ続けた20年間、これによってこの国は完全に衰退してしまった。このデフレからの脱却を行えるのは民間ではない、国が経済政策をしっかりと打つ以外には脱却できないんですよ。
 しかるべき投資を行ってこなかった。その結果、どうなったか。IMF国際通貨基金のデータでは、1997年からの20年間、世界140か国以上の政府総支出、日本は最下位ですよ。ドケチ国家のNo1が日本なんですよ。あなたの生活の苦しさをあなたのせいにされてませんか。20年間の名目GDPの伸び率、もっとも成長しなかった国は日本ですよ。20年以上続くデフレの原因は明らかなんです。
 間違った経済政策の連続によって傷ついたのはあなたの生活であり、あなたの人生じゃないですか。働いても働いても豊かになれない、当たり前ですよ。そんなふうに制度設計されてるんですよ。物価は消費税によって強制的に上げられる。賃金は上がっていかない。実質賃金は下がる。景気をよくするために何をすればいいですか。消費がもっと喚起されなければいけませんよ。GDPの6割が個人消費なんですよね。2014年に消費税が5%から8%に引き上げられたことによって、2014年に落ち込んだ消費が8兆円、リーマンショックのときの個人消費の落ち込み6.3兆円、リーマンショックを上回っとるやんけ!おかしいでしょ、こんなの。
 誰かの消費はだれかの所得、あなたが何かを買ったら、そのお金はだれかの所得に回る、当たり前の話です。個人消費が8兆円失われたということは8兆円の所得も失われているということですよ。何が「景気回復、この道しかない」だ。この道の先には崖しかないだろう。
 いまやるべきことは何か。お話します。まず消費税を廃止にしなきゃならない。消費税8%やめたら初年度は物価が5%落ちます。ということは、消費がより喚起されるっていうことですよ。消費税廃止を決めた途端、企業側はこれからものがもっと売れるぞと予測するわけですよ。そうすれば貯めこんだ内部留保だって、出しながら投資していくわけでしょう。もっと人を雇わなければ間に合わない、雇用も増えていくでしょう。数だけ増やしたって人は来ない、じゃ賃金も上がっていくでしょう、ってことですよ。今何より必要なのは消費税、強制的な物価の引き上げをすぐにもやめなきゃなんない、それによってこの国に失われた消費をすぐにでも喚起しなきゃならない、このままだと本当の衰退国家になってしまう。まず20年以上続いたデフレを脱却させる、当たり前のことですよ、かじ取りできるのは国だけ、あなたの生活をまず底上げすることを考えずしてどうして政治なんてやってんだよ。
 ダイヤモンドから紙おむつまで同じ税率なんてありえないだろう。れいわ新選組は消費税廃止を訴えています。みなさんにお聞きしたいんです。そんなこと無理だって思われますか。無理だと思われる根拠は何ですか。消費税を廃止した国、存在していますよ。マレーシア。マレーシアはどうして消費税なくせたんですか。マレーシアの人びとが決断したんですよ。マレーシアに出来て日本でできないことあるんですか、私一人やったって何もできない、そんなことできるはずがない、って思いこまされてません?あなた人には力がないって、あなた一人動いたって今まで何もならなかったじゃないか、とか、ずっと言われ続けているんですか。
 そんな社会こそ変えなきゃいけないだろうってことですよ、あなたには力がある、何よりもあなたがいないと始まらないってことですよ、いっしょにやってほしいんですよ、いままであなたのコントロールがきく政党ありましたか、いままであなたのコントロールがきく国会議員がいましたか、地べた這いずり回ってでも、与党や野党とガチンコで喧嘩してくれるような国会内勢力、今までありましたか。つくりたいんですよ。みなさんの税金で回されている議会が、闘っているふりだけしてるような、そんなことになってしまえば、その先に見える地獄はどんなものになってますか。
 すでにもう十分地獄ですよ。そんな社会を変えませんか、そんな社会を変えたいんですよ、その先頭に立たせてもらえませんか。生きててよかったと思える社会をつくる、きれいごとばかり言ってんな、という声も聞こえます。何言ってんですか、政治がきれいごと、つまりはビジョンを語らないで、誰が語るんですか。私たちが目指す世界はそういう世界なんです、力を貸していただきたい、大暴れしてやります。(街頭演説)

B 最後のくだりが山本太郎の真骨頂ですね。

A れいわ新選組の公約の目玉は積極財政と消費税廃止です。

 私がやりたいことは、まずは徹底的な経済政策。アメリカはコロナで800兆円ものお金を突っ込むことに決めた。税金を集めてバラまくんじゃない、自国通貨を増やして足りないところに入れていくってことを決めた。それでコロナ前より景気爆上がり、日本の1年間の予算は100兆円ですよ、そこに加えてもう100兆円あるならば数年にわたって安定的に出していける。
 
次に消費税をやめること、年間26兆円でそれができる、大学院卒業まで教育費無償、5兆円でできる、そして国がやっているサラ金、2人に1人が借りている奨学金、これチャラにしたい。それに9兆円。高齢化が問題なんでしょ。少子化も問題なんでしょ。だったら保育士、介護士、全産業平均100万円以上低いという現在の処遇、これ変えなきゃダメですよ。月10万円以上引き上げる、全体で3.7兆円でいける。わたしたちが言っている政策というのは決して荒唐無稽じゃない、当たり前の話なんです。(街頭演説)

新サイバー閑話(65)<折々メール閑話>⑮

山本太郎発言集Ⅰ

「れいわ新選組」を立ち上げました 


 自分で団体を立ち上げました。「れいわ新選組」という名前です。この国で一番偉いの誰? みなさんですよ、生きてていいんですかって、生きててくださいよ。死にたくなるような世の中、やめたいんですよ。生きててよかったと思えるような社会にしようよ。それができるのが政治ですよ。頑張るべきはあなたじゃない、政治なんだって思いません?
 頑張っても頑張っても普通に暮らせないっていう社会状況が25年以上続いているんですよ。お金は作れる、財源はある、その力はこの国にあるんです。この国のオーナーはみなさんなのに、みなさんの望まないことを政治が続けている、その理由は別に飼い主がいるからですよ。企業ですよ。自分たちの税金は減らして他の財源を作らせる、それが消費税増税ですよ。この国に必要なのは、徹底した財政出動です。そのためにみなさんの力を貸していただきたい。個人の命や人生に対して何のリスペクトもない、すべて票、すべて金です。この国を変えるカギを握っているのはみなさんお一人おひとりです。ひっくり返してやりたいんです。そういう思いでマイクを握っています。
 コロナの終わりが見えていないのに、持続化給付金、家賃支援給付金、民間金融機関を通じた無利子無担保融資、受付終了するんですか、支援をやめるんですか。終わりが見えていないのに、こういった救済策を終えるということは、体力ないところはつぶれていけ、という宣言でしかない。無茶苦茶ですよ。個人や企業の努力が足りないから潰れていくという状況ではないんです。
 残念ながらこいう政治を放置してきたのが私なんですよ。政治に対して興味持っていなかった。自分の人生が充実しているかどうかだけがメインテーマだったけれど、原発事故を境に、世の中こんなことになっているのかということに気づいて、それじゃあ何とかしないといけないなと――。私みたいに極端に考え方が変わった人は少ないかもしれないけれど、そこからなんですよ、知っちゃったらやるしかないもん、でも私たちだけではできない、この国のオーナーであるあなた方の力を借りなければ。
 あなたのために私は政治家をやっています、と言わなくてゴメン。自分のためにやってます、何かの拍子に生きづらくなったときに見捨てられない社会、そういう社会、ほしくないですか。家族に見捨てられても、仲間に見捨てられても、世界でたった一人ぼっちになっても、国だけは見捨てないよという存在だったらどんなに心強いか。
 まさに国会はいま、人の命の期限を決めるような議論がいつ始まってもおかしくない状況なんですよ。これ以上国の財政を圧迫させないために、お年寄りの皆さん、そろそろいいんじゃないですか、自分の期限を決めろ、みたいな論議ですね。国会議員やっていて感じました。そのきっかけになったのは麻生太郎さんです。2016年6月、北海道小樽の講演でこいうことをお話になったんです。「90になって老後が心配だとかわけのわからないことを言ってる人がテレビに出ていたけれど、お前いつまで生きてるつもりだと思いながら見ていました」と。居酒屋でおっさんが言ってる話じゃない、「ちょっとお父さん、言いすぎよ」みたいな話じゃないんです。この国の財務大臣であり、副総理である人がこういうことを言う。命の選別がこの先、始まっていくんだろうな、という危機感があったんですね。
 世の中で役に立たなくなった人は社会的な圧力によって死を選ばざるを得ない状況にされていくんじゃないか。「高齢者の方、あなたずいぶん長生きしましたねえ、あなたのために多くの人が力を使って大変ですよ。もうそろそろいいんじゃないですか」みたいな空気を許してしまえば、当然、高齢者が入口だったとしても、障碍者にも広がるし、それ以上にも広がっていきますよ。それが自分に降りかからないようにするには何が必要かというと、自分がどれだけ役に立つ人間か、自分がどれだけ生産性が高いに人間なのかということを世の中に示し続けなければならないような社会がより加速するということですよ。(2019年街頭演説)

B 山本太郎が街頭演説で聴衆に訴えたり、記者会見で語ったり、国会で質問したりした言葉を集めました。素材はいろんな人びとが「切り抜き山本太郎」とか、「れいわ新選組を伝える動画」とか、「涙の街頭演説」とかいうタイトルで、あるいは単独でユーチューブにアップしたものから書き起こしています。一部はツイッターのつぶやきやテレビ番組のインタビューからも採用しました。
 ユーチューブに上げる時にすでに素材の取捨選択が行われており、それを臨機応変に選んで活字にし、いくつかのテーマにわけて編集、若干のコメントを加えたわけですから、編集上の偏りもあるでしょう。しかし、山本太郎が2019年にれいわ新選組を立ち上げてからこれまで、何を訴えてきたかの全貌、とまではいかなくても重要な事柄について知ることができるように工夫しました。
 岸田首相や閣僚、さらには担当官僚のほとんどが誠意の見られない紋切り型の答弁をくりかえし、それに引きずられるように野党もまるで木を見て森を見ないような質問をし続け、またマスメディアも現代の政治状況を鋭利に分析できないといった状況の中で、山本太郎の主張のまっとうさ、大局を見る目、政治に対する情熱、いずれも出色のように思われます。
 本コラム14回でも述べていますが、なぜれいわ新選組および山本太郎への支持が思うように広がらないのか。それは山本太郎が「醜いアヒルの子」としての「白鳥」だからではないでしょうか。山本太郎が来るべき日本社会の白鳥として大きく羽ばたけるように願って収集したこの「貧者の一灯」が、ふだんあまりユーチューブなどを見ない活字世代の方々に、山本太郎のすばらしさを知ってもらえる一助になれば幸いです。もちろんこれは、最初に説明したように、多くのれいわファンの汗と努力の結晶(コラボレーションの成果)でもあります。
 なるべく山本太郎の口吻が反映されるようにしていますが、話し言葉と書き言葉はやはり違います。冗長な部分は削ったり、繰り返しは省いたり、一定の編集処理をしています。同じ街頭演説を別の個所に分けたものもあります。オリジナルな発言の真意は損ねていませんが、そっくり同じ体裁ではないことはご承知ください。
 素材はほとんど2022年の発言から取っていますが、それ以前のものはその旨表記しています。発言の最後に「街頭演説」、「記者会見」、「国会質問」、「テレビ・インタビュー」などと状況を付記しました。

A れいわ新選についてウエブでは以下のように説明しています。<れいわ新選組は、2019年4月に山本太郎参議院議員(当時)が立ち上げ、同年7月の参議院選挙ではALS難病患者の舩後靖彦、重度障がい者の木村英子が当選。2021年10月の衆議院選挙では、山本太郎、たがや亮、大石あきこが当選。2022年4月、山本太郎が参議院選挙に出馬するため衆議院議員を辞職、くしぶち万里が繰り上げ当選。2022年7月の参議院選挙では、山本太郎、天畠大輔、水道橋博士が当選。8人の国会議員が所属する国政政党です。大企業・労働組合、宗教団体などの組織に頼らず、一人ひとりの市民のボランティアと、ご寄附に支えられた、まったく新しい草の根政党です>。
 冒頭の街頭演説には彼の思いがよく表れていますね。れいわはまさに日本の希望だと思います。国会勢力としてはまだ弱小で、新聞各紙が定期的に実施している世論調査でも国民の支持率は高くて2%台という状況ですが、わずか3年で8人の国会議員を擁するようになったのは前進とも言えますね。

B 自分のために行動しているのだという覚悟がいいですね。インドの賢人、ガンジーが言ったとされる言葉に、「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」というのがあります。もちろん山本太郎は日本を変えようとしているわけだけれど。 

  私は不安しかないですよ、いま自分、議員を落ちてますよ、党代表では来てますけど、先はわからない。私も生活困窮に足を踏み入れることがあるかもしれない、そのときに真っ先に行政が手を差し伸べてくれるような国であってほしい、だから社会を変えたい、っていうことですよ。自分のために変えたいんですよ。もちろん、みんなのためでもあるけれど。自分勝手でごめんね、だけど自分には自信がない、スーパーマンじゃない。芸能人だったけど、今は芸能人じゃない。芸能界に戻れるなんて思ってない、じゃ、変えるまでやるしかないじゃないか。変えるっていう希望をみなさんが見せてくれる限り、続けるしかないでしょうって。変えたいんだよ、こんな嫌な社会にしたくないんだよって、ことですよ。(2019街頭演説)