



|
たくさんの学生が参加してくれ、主催者として大変うれしく思います。1001教室には300人入るらしいですよ。聴衆が少ないとさびしいなと思っていたんですが、十分にぎやかなシンポジウムになりました(笑)。
今日のテーマは「ネット社会と若者文化」です。向って左端から、荷宮和子さん、ペク・ソンスさん、若槻絵美さんに来ていただきました。
このシンポジウムは昨年夏の「挑戦するためのインターネット」を皮切りに、冬の「インターネット起業の楽しみ」、今年夏の「世界を変えるネットワーキング」と続けており、今回が4回目です。これらの記録はサイバーリテラシー研究所のホームページに掲載しています。昨年のシンポジウムを中心に岩波書店から『女性がひらくネット新時代』という本も出ています。
それではパネルをつとめてくださる3人の簡単な紹介をさせていただきます。
荷宮さんは、ご本人によれば、「団塊くびれ世代」に属する「女子ども評論家」だそうで、活発な評論活動を続けておられ、『声に出して読めないネット掲示板』という本の著者です。日本最大の匿名掲示板、2ちゃんねるの書き込みを読み解いた本で、シャープな分析と鋭い立証、巧妙な語り口に感心して、パネリストをお願いすることにしました。中公新書ラクレとして出ていますが、今日、新たに新刊、『なぜフェミニズムは没落したか』もお出しになりました。 |  |
|